好評です! BOPTテクニック、BTAテクニックによる被せ物(クラウン)

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。

 当院で施術している審美補綴治療(クラウン・ブリッジなどの被せ物)の、BOPTテクニック、BTAテクニックを使用したクラウンですが、装着後の「歯肉の形や色がキレイ」「歯肉の(健康)状態がいい」「割れたりむし歯が深くて残せないと言われた歯が残り、歯肉の状態もいい」など、好評を頂いております。現在は当院のセラミックの被せ物の半分以上はこのテクニックを使用したものになっています。

 BTAテクニックについては、その普及活動にも力を入れており、開発者の先生や有志と共同で国内外の審美歯科の学会への発表や歯科医師向けセミナーの開催なども積極的に行っております。 BOPTテクニックについても、正しいBOPTテクニックを普及する活動を行っているグループにて研鑽しています。

 BTAテクニック・BOPTテクニックによる被せ物ついては、当院の広報だけでなく、普及研究活動の目的もあり、モニター患者様を適時募集いたしております。   モニター条件など詳しくはお問い合わせください。(他の治療でも募集していることがあります)

 BTAテクニック、BOPTテクニックとは?

 これまでの審美補綴歯科治療(被せ物・クラウン)は、主に「色調」と「歯の形」をその中心としておりました。 ですので、歯だけを見ると綺麗に見えるけれども、歯と歯ぐきの境の線が水平的に揃っておらずガタガタというような事例がよくみられました。   しかし、当院ではそこから更に先に進んだ、「歯肉との調和を主題とした審美歯科補綴治療」をそのテーマとしております。 BTAテクニックやBOPTテクニックはそのテーマを実現させることができる方法です。

 正直なところ、「色調」や「形」に関しては、当院の場合グレードの高い物を選択いただければ、かなり良好な仕上がりを得られると思います。 特に当院の最もハイグレードな物は芸能人の被せ物などを多数手がけておられる、自費補綴物専門の歯科技工士さんに依頼をしており、自信を持ってお勧めできるものです。 

 BOPTテクニックやBTAテクニックは、従来の補綴治療ではほぼ不可能であった、歯肉の形を整え健康的な歯肉を得ることを目的として開発されたテクニックであり、従来の被せ物とは全く概念が異なります。これまでの被せ物では不可能であった、歯周外科を必要とせずとも、歯肉の形を被せ物によって整えたり形を変えたり、歯周炎に対して抵抗性の強い歯肉を得られやすい、歯肉の退縮に対して抵抗性のある歯肉を得られやすいなどの効果があります。 また、これまでは深いむし歯や割れたりで保存が難しかった歯を残すためにもその技術が応用でき、他院で抜歯の診断を受けた歯を、抜歯せずに健康的な歯肉を得て保存できているケースも多数あります。

 良好な審美性に加えて、当院の理念の一つである、目先の結果だけを求めず「少しでも長く少しでも良好な状態で保つ」というメリットの両立ができるため、国内で紹介され始めた時期より診療への取り入れを行ってまいりました。 従来法より治療時間や治療期間がかかり、また歯科医師・歯科技工士ともに高い知識と技術力を求められるため料金もその分高くなってしまいますが、施術を受けた患者さんからは次回以降も同テクニックを使用した被せ物をご希望されることがほとんどです。

下側の奥歯のブリッジの中がむし歯になり外れてしまい、BOPTテクニックを用いてやり直しました。上の歯は他院で従来法で作製されたもの。歯肉が退縮し下がってしまい、被せ物の境目(ブラックマージン)が露出し審美的にも損ねています。ブリッジが外れる前は上側と同じような状況でした。
歯の周りの歯ぐきの状態も自然で、また少し厚みもでています。歯肉の健康状態も良好です。

前方に入っている他院での従来法の被せ物やそれ以外の自分の歯の歯ぐきと比較しても、より健康で良好な歯肉になっているのがよくわかると思います(BOPTテクニック) 手入れ(歯磨き)も、通常の健康な天然歯と同様の清掃を行っていただいており、特別な清掃道具や方法は行っておりません(定期的な検診とプロフェッショナルケアは行っております)
歯が歯ぐきの下深くで折れてしまい、他院では保存は難しく例え残せたとしても健康的、審美的な回復は困難と言われ、当院を受診された方です。
ファイバーコアと言われる白いグラスファイバー製の土台を築造し、仮の被せ物をした所です。歯が歯ぐきより深く折れたことにより、歯肉が相当退縮し下がってしまっています。
歯肉を引き上げたりボリュームを出したりする、結合組織移植術や歯肉歯冠側移動術といった外科手術を行わずに、被せ物のみで下がってしまった歯肉の回復と審美性の回復を行いました。 当症例は2019年日本歯科審美学会学術大会にて発表した症例です。 (BTAテクニック使用。当時はBOPTテクニックは研鑽中であったため、BOPTコンセプトを考慮したBTAテクニックによる被せ物にしております)

その他の症例は、診療内容のページや過去ブログにもありますのでご参照ください。

*BTAテクニック、BOPTテクニックを使用した被せ物は全てセラミックを使用した自費診療となります。 (保険の被せ物でも、少し両者のコンセプトをわずかにですが考慮はして作製しており、保険であっても「制限されたコストや手法の中でも少しでも良好な結果が得られれば」との思いをもって診療しております。

院内感染対策を強化しました。(受付へのアクリル板設置、自動水栓化など)

木津川市城山台 西歯科クリニック院長 西です。

 

1ヶ月ほど前ですが、新型コロナウイルス関連感染対策の強化を行いました。

 

1.受付のガードがビニールからアクリルのしっかりした物になりました。

ビニールより透明感が増し、お顔がクリアに見えるようになりました。

2.院内の手動式水栓を全てタッチレス水栓に交換しました。 水栓の開閉時の接触を回避でき、感染の確率を下げることができます。

   ・待合室パウダールームの洗面台の水栓をセンサー式に交換

    (トイレの手洗い場は開業時よりセンサー式となっております)

   ・消毒室、印象コーナーのスタッフが使用する箇所の手動式水栓を全てフットスイッチ式に交換

    (各診療室の水栓は開業時よりフットスイッチ式です)

印象コーナーのフットスイッチ式水栓です。扉の下のバーがスイッチです。

3.診療室と消毒室、受付、廊下のエアコンを空気清浄機機能付のものに交換しました。

  窓を開け換気扇を回し換気を行っておりますが、治療時に発生するエアゾルは換気と口腔外バキュームを使用していてすぐさま排出されるわけではなく、いくらかは室内を漂います。エアコンを使用していると、そのエアゾルをエアコンが吸込み部屋に拡散させている可能性があり、少しでも拡散を軽減させるため、日本電気工業会規格の空気清浄機の規格「JEM1467」に適合しウイルスよりも小さな微粒子を電気集塵装置で吸着する空気清浄機機能を持ったエアコンに交換しました。 以前のエアコンは4年強しか使用しておらず、まだまだ使用には問題のないものですが、少しでも安全をと考え交換を行いました。

JEM1467という空気清浄機の規格に適合したエアコンです。

4.タッチレス決済 PayPay の導入しました。

 

 

「アピールのための感染対策」では意味は無いとは言いませんが、本来の意味が抜け落ち、「よく見えるところだけ」の対策になりがちです。  マスクや受付の仕切りなど見えるところだけでなく、水栓のようなあまり見えない所にも感染対策上ウイークポイントになっているところは多く、改善できるものは改善を進めています。

 

 今後も、第3、第4~の次なる感染対策事業の計画を進行中です。 治療の質の向上だけでなく、少しでも安全な環境作りも医療機関の務めと考えています。