根っこの先に大きく炎症が起こった歯の治療(救歯治療について)

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。

上の前歯が大きく腫れ、他院で抜歯を宣告された歯の救歯治療を行った例です。

真ん中の歯の根の先を中心にして、大きく黒くなっていますが、根の先で炎症が起こり骨が溶けています(根尖病巣と言います)。大きさにすると親指の頭くらいあるでしょうか。

昔、前歯を強くぶつけ歯が折れて神経をとる治療をされたそうですが、甲斐無くこのような状態になってしまいました。 真っ白いものは金属の被せ物、白い筋のようなものは、根の治療で詰めたガッタパーチャと言われる樹脂です。

向かって右側の歯も、根の先のほうの写り方に違和感がありますね。根の先真ん中より少し根の先くらいのところで真横に折れてしまっており、ここも炎症を起こしています。

これだけ根尖病巣が大きく隣の歯も根も折れていることから、2本とも抜歯というのは、診断としてもうなづけるものです。

でも、上の前歯が2本もなくなると審美性に大きく影響します。 なんとか残す治療をということで、2本とも根の治療を行いました。

 

マイクロスコープ(歯科用手術用顕微鏡)を用い、古い治療で詰められているガッタパーチャを除去、根の中を消毒し、樹脂ではなくMTAセメントと言われる充填剤で根の中をしっかりと詰めました。マイクロエンドと言われる、高度な根の治療法です。

向かって右側の歯は根が途中で折れていたこともあり、動揺もありましたが保存可能であると判断し治療を行いました。 MTAセメントが少しはみ出しておりますが、はみ出しても特に問題はないと言われています(文献や研究者によっては、はみ出させた方が結果が良いとする報告もあります)

純度の高いMTAセメントは健康保険適用外であるため、自由診療の治療でないと使用ができません。

(健康保険治療時は、MTAセメントの有効成分含有量が低い健康保険適応の充填剤を使用しています)

マイクロスコープ(歯科用手術用顕微鏡です)当院ではカールツァイス社製マイクロスコープを使用しています。

 

半年後、炎症もおさまり、溶けていた骨も完全に回復しています。途中で根が折れている歯も、折れたところの周りに骨ができてきています。 そのため、動揺も小さくなり、抜歯せず保存することができました。今では腫れたりすることもなく、噛むこともできるようになったとのことです。

 

当院では、このような抜歯ギリギリ~抜歯と判断された歯の救歯治療にこられる方が多くおられます。京都府中部以北や大阪府内、滋賀県内から来られている方もおられます。

 

残せる可能性があると判断したら、私の持てる技術と知識を尽くして治療を行っております。

 

しかし、救歯治療についてご理解いただきたいことがございます。

1.もともと残すことが難しい歯のため、診断や治療の結果、治療するまでもなく残せなかったり、治療をしても予後が悪く残せなかったということもございます。「駄目で元々である」ということをご理解ください。 たとえ成功しても、歯自体が弱っていることから、長くもたないこともあります。

2.チャレンジングな治療であるため、大幅な制限がある健康保険での治療は困難で、自由診療(自費診療)が前提となることがほとんどです。

治療に非常に時間がかかったり、健康保険では使用できない材料や器具も多数使用しますので、保険上の制限がなく、高度な治療内容に見合う適正な治療対価を頂戴できる自由診療でないと救歯治療は成り立たないことも少なくありません。

3.治療に費用だけでなく時間がかかることや、治療上発生する痛みや制限など、患者さんの負担も大きくなることが多いです。ご理解の上積極的なご協力がないと成功はおろか治療をすすめることもおぼつきません。

4.救歯治療は、”高度な技術”、”高い知識”だけでなく、”「治すんだ」という強い信念や情熱”、”途中で心が折れない根性”が通常の診療よりも高いレベルで要求される、高難度な治療です。施術する私もそれこそ命を削る想いで治療に取り組んでおりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。急なキャンセルやお約束の時間の遅刻などはできるだけご遠慮いただきますようお願いいたします。

 

ワクチン接種と歯科治療について

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長 西です。

 

オミクロン株が猛威を振るっており、既に3回目のワクチン接種が終わったり、予約された方も多いと思います。

 

新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザなどのワクチン接種をした時に、歯科治療はしてもいいのかと疑問に思われると思います。

 

日本口腔外科学会からの新型コロナワクチンと歯科治療についての提言が発表されておりますので、簡単に説明しますと、

 

歯科医院で行う手術は抜歯を中心とした、ほとんが小手術の範囲内に収まりますので、小手術を対象として、

 

◎接種前 1週間は小手術を避ける。

手術後、1週間後に実際に治癒状況を確認した上で、接種可能の判断をする。

◎接種後 3日間は小手術を避ける。

副反応が強い場合は軽減するまで避ける。

◎ただし、緊急的な処置が必要な歯科治療は上記にかかわらず行うべきである。

 

という提言がなされています。

※新型コロナウイルスはまだ新しい疾患のため、しっかりとしたエビデンス(根拠)が揃っているわけではありませんので、あくまでも現時点で得られる情報からの提言です。ですので今後、短期間の間に改定されたりする可能性もあります。

 

日本医学連合会・日本麻酔学会の提言からも、新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザワクチンを始め、「不活化ワクチン」と呼ばれる全てのワクチンはこの提言に従ったほうがよいと考えます。

 

ワクチン接種と義歯の装着や調整、詰め物・被せ物(インレー、クラウン)の装着などには特に影響がないものと考えます。

 

治療の予定とワクチン接種の予定が近い時は、お申し出頂けますと幸いです。

 

歯が痛くても、歯が悪いとは限りません。重大な病気のこともあります。

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。

 

先日、こんなことがありました。

 

1年少し前に、「上の歯が痛い」と来院された方がおられました。

口腔内審査やパノラマX線写真撮影などを行いますが、痛みの原因がはっきりしません。

痛みの性状や発生する状況など、詳しい問診を改めて行いました。

「階段を降りたりするような震動で歯に痛みがある」「右の歯の根元あたりから目の下あたりにかけて押すと痛みがある。感覚も鈍い」、「目に押されるような痛みがある」など

以上のことから、歯が原因ではなく、急性の副鼻腔炎を疑いました。 また、目に押されるような痛みがあるとのことで、視神経を圧迫するような進行性の高い急性副鼻腔炎の可能性があり、失明など視覚障害をきたす可能性もあることから、すぐに耳鼻科を受診するように指示しました。

14年在籍した歯科口腔外科での経験や知識から、かなり危険性が高い状態であると判断し早急に受診を促しました。 かかっている耳鼻科があるとのことで、診療情報提供書(よく紹介状などと言われるものです)は希望されず発行はしませんでした(本来は発行したほうがよいものですが、保険適応とは言え費用がかかることもあり、拒否されることも時々あります)

 

そして、1年以上経った先日、再び来院されました。

 

かかった耳鼻科で当院で言われたことを伝えた上で診察されたそうですが、すぐに総合病院の耳鼻科をさらに紹介され受診。検査を行ったところ、「悪性リンパ腫」という血液のガンの一種であることがわかりました。 腫瘍が視神経を障害し、失明寸前の状態まで進行していたとのことです。

 

すぐに抗がん剤による治療が開始され、今も治療は続いているものの体力もだいぶ回復し当院に通院できるぐらいになり、がん治療中に入れ歯が合わなくなってしまったこともあり、当院に再来院してくださったとのことでした。

「あの時、すぐに耳鼻科を受診してもらうように勧めてもらわなければ、今頃どうなっていたかと…」とお言葉を頂きました。

振動で歯が響くという、副鼻腔疾患でよくある症状ですが、副鼻腔(上顎洞)の炎症が歯の神経を刺激したり圧迫して起こる症状ですので、歯の神経を取る治療を行ったらこの症状は消えます。 しかし、歯が原因ではないためオーバートリートメント(必要のない過剰治療)であり、原因の副鼻腔疾患の治療で改善が期待できるものです。

それに、あの時、「しばらく様子を見ましょう」や「歯の治療をまずやってみましょう」と、貴重な時間を浪費してしまっていたら、今頃どうなっていたことでしょうか。

 

過去にあった副鼻腔炎や上顎癌の治療経験や、先人の先生方の症例報告などの記憶、それらに基づく「歯科医師としての”何かあやしい、危ないなという勘”」から、躊躇せず専門の科に紹介して良かったと思います。

 

「歯が痛い」と感じても、それが歯や歯を支える組織が原因であるとは限りません。 歯が原因でないことも別に珍しいものではありません。 歯の根の治療で有名な先生の歯科医院には各地から痛みが引かない難治性の患者さんが数多く紹介されて来院されますが、約半数は「原因は歯ではなかった」そうです。 その痛みは「歯が原因なのか」という鑑別が非常に重要であり、必要のない治療を行うだけでなく、治りもしないことになると、ことあるごとに言っておられます。

自分も大学の口腔外科所属時には口腔外科疾患全般を治療しておりましたが、その中でも日本顎関節学会の専門医の認定を取得できたほど、顎関節症が自身の専門でした。 顎関節症の治療には顎関節症なのかそうでないのかの鑑別が非常に重要であり、とくに顎顔面痛との鑑別疾患は非常に重要です。

 

好評です! BOPTテクニック、BTAテクニックによる被せ物(クラウン)

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。

 当院で施術している審美補綴治療(クラウン・ブリッジなどの被せ物)の、BOPTテクニック、BTAテクニックを使用したクラウンですが、装着後の「歯肉の形や色がキレイ」「歯肉の(健康)状態がいい」「割れたりむし歯が深くて残せないと言われた歯が残り、歯肉の状態もいい」など、好評を頂いております。現在は当院のセラミックの被せ物の半分以上はこのテクニックを使用したものになっています。

 BTAテクニックについては、その普及活動にも力を入れており、開発者の先生や有志と共同で国内外の審美歯科の学会への発表や歯科医師向けセミナーの開催なども積極的に行っております。 BOPTテクニックについても、正しいBOPTテクニックを普及する活動を行っているグループにて研鑽しています。

 BTAテクニック・BOPTテクニックによる被せ物ついては、当院の広報だけでなく、普及研究活動の目的もあり、モニター患者様を適時募集いたしております。   モニター条件など詳しくはお問い合わせください。(他の治療でも募集していることがあります)

 BTAテクニック、BOPTテクニックとは?

 これまでの審美補綴歯科治療(被せ物・クラウン)は、主に「色調」と「歯の形」をその中心としておりました。 ですので、歯だけを見ると綺麗に見えるけれども、歯と歯ぐきの境の線が水平的に揃っておらずガタガタというような事例がよくみられました。   しかし、当院ではそこから更に先に進んだ、「歯肉との調和を主題とした審美歯科補綴治療」をそのテーマとしております。 BTAテクニックやBOPTテクニックはそのテーマを実現させることができる方法です。

 正直なところ、「色調」や「形」に関しては、当院の場合グレードの高い物を選択いただければ、かなり良好な仕上がりを得られると思います。 特に当院の最もハイグレードな物は芸能人の被せ物などを多数手がけておられる、自費補綴物専門の歯科技工士さんに依頼をしており、自信を持ってお勧めできるものです。 

 BOPTテクニックやBTAテクニックは、従来の補綴治療ではほぼ不可能であった、歯肉の形を整え健康的な歯肉を得ることを目的として開発されたテクニックであり、従来の被せ物とは全く概念が異なります。これまでの被せ物では不可能であった、歯周外科を必要とせずとも、歯肉の形を被せ物によって整えたり形を変えたり、歯周炎に対して抵抗性の強い歯肉を得られやすい、歯肉の退縮に対して抵抗性のある歯肉を得られやすいなどの効果があります。 また、これまでは深いむし歯や割れたりで保存が難しかった歯を残すためにもその技術が応用でき、他院で抜歯の診断を受けた歯を、抜歯せずに健康的な歯肉を得て保存できているケースも多数あります。

 良好な審美性に加えて、当院の理念の一つである、目先の結果だけを求めず「少しでも長く少しでも良好な状態で保つ」というメリットの両立ができるため、国内で紹介され始めた時期より診療への取り入れを行ってまいりました。 従来法より治療時間や治療期間がかかり、また歯科医師・歯科技工士ともに高い知識と技術力を求められるため料金もその分高くなってしまいますが、施術を受けた患者さんからは次回以降も同テクニックを使用した被せ物をご希望されることがほとんどです。

下側の奥歯のブリッジの中がむし歯になり外れてしまい、BOPTテクニックを用いてやり直しました。上の歯は他院で従来法で作製されたもの。歯肉が退縮し下がってしまい、被せ物の境目(ブラックマージン)が露出し審美的にも損ねています。ブリッジが外れる前は上側と同じような状況でした。
歯の周りの歯ぐきの状態も自然で、また少し厚みもでています。歯肉の健康状態も良好です。

前方に入っている他院での従来法の被せ物やそれ以外の自分の歯の歯ぐきと比較しても、より健康で良好な歯肉になっているのがよくわかると思います(BOPTテクニック) 手入れ(歯磨き)も、通常の健康な天然歯と同様の清掃を行っていただいており、特別な清掃道具や方法は行っておりません(定期的な検診とプロフェッショナルケアは行っております)
歯が歯ぐきの下深くで折れてしまい、他院では保存は難しく例え残せたとしても健康的、審美的な回復は困難と言われ、当院を受診された方です。
ファイバーコアと言われる白いグラスファイバー製の土台を築造し、仮の被せ物をした所です。歯が歯ぐきより深く折れたことにより、歯肉が相当退縮し下がってしまっています。
歯肉を引き上げたりボリュームを出したりする、結合組織移植術や歯肉歯冠側移動術といった外科手術を行わずに、被せ物のみで下がってしまった歯肉の回復と審美性の回復を行いました。 当症例は2019年日本歯科審美学会学術大会にて発表した症例です。 (BTAテクニック使用。当時はBOPTテクニックは研鑽中であったため、BOPTコンセプトを考慮したBTAテクニックによる被せ物にしております)

その他の症例は、診療内容のページや過去ブログにもありますのでご参照ください。

*BTAテクニック、BOPTテクニックを使用した被せ物は全てセラミックを使用した自費診療となります。 (保険の被せ物でも、少し両者のコンセプトをわずかにですが考慮はして作製しており、保険であっても「制限されたコストや手法の中でも少しでも良好な結果が得られれば」との思いをもって診療しております。

歯科では新型コロナウイルスに対するPCR検査はしておりません!

 木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。

 

 「歯科医師にも新型コロナウイルスに対するPCR検査をできるようにする方針」であるとの報道がなされました。

 !! 歯科医院での新型コロナウィルスに対するPCR検査は日本全国どこの歯科医院に行っても現在は行っておりません !!

 これは、「PCR検査を行える、医師、臨床検査技士が不足しているため、口腔周辺に知見のある歯科医師にもPCR検査をさせてはどうか」ということであり「歯科医院でPCR検査をできるようにする」ということではありません。

 想定されている運用としては

1.口腔外科・歯科麻酔科という鼻腔も治療上触れる必要があり、ある程度の鼻腔への解剖学的知識と治療経験を持った病院歯科口腔外科や歯科麻酔科勤務や過去専攻をした歯科医師を主な対象に 医師法・歯科医師法違反とならないように法整備と歯科医師へのレクチャーを行い、PCR検査をできる期間限定許可を与える。

2.実際のPCR検査は、新型コロナウイルス対応可能病院などの、PCR検査可能な拠点に”歯科医師が赴いて”行う。

 

というものであり、現在のところ、歯科医院や歯科でPCR検査を行うものではありません。

(新型コロナウイルスは唾液腺にも集まることから、今後、検査キットの改良などにより決してないとは言いませんが、現在はしておりません)

 

ですので、当院はもちろんのこと、日本全国の歯科医院や歯科を持つ病院、歯科医療関係機関(歯科医師会や保健所、厚生労働省など)にお問い合わせや、PCR検査や問い合わせを目的とした来院は”決してされないよう”お願いいたします。

 

院長自身は長らく口腔外科で勤務していた経験から、PCR検査員への打診がある可能性はありますが、現在のところそのような打診はありません。

当院における新型コロナウイルスに対する感染予防対策への取り組み(2022年1月1日)

 木津川市城山台 西歯科クリニック では、新型コロナウイルスへの感染予防対策として、関係機関や歯科医師会のガイドラインに基づくとともに、それ以上の感染対策も実施しております。

具体的に、以下のような取り組みを行っております。

 

新型コロナウイルスとは関係なく従来より行っているもの

・患者さん毎の手袋の交換、使用した器具の交換と滅菌、消毒。世界基準のクラスB、クラスSオートクレーブ滅菌器による滅菌処理。オートクレーブ不可のものはホルマリンガス殺菌器、薬液滅菌による滅菌消毒処理。

・各診療室毎に医院の外へ集合排気する口腔外バキュームを使用し、歯を削っている時や歯石を除去している時に飛散するミスト(飛沫)の吸引

  
 上記2点は、感染予防対策へ評価である「外来環境加算」という厚生労働省の施設基準を満たすものです。当院は「外来環境加算」の認可医院です。

 

・完全個室とし、区画制限による感染コントロール

・ 給気エアー(歯を削る道具の動作や冷却、空気をかけ乾燥させるなどの作業に必須です)への除菌フィルターの装着。

  エアーの給気元である機械室の換気。

・口腔内、口腔外バキュームの室外への排気。

 セントラル集中型を設置しておりますので、排気は全て室外に出しております。 排気口にもHEPAフィルターを含むウイルス除去効果も高いフィルターの設置。

・手術室や無菌室に用いられる二種換気システムの導入。(ただし、窓開放時や、換気扇使用時は二種換気システムの効率低下や無効化もしくは一種換気システムになります)

 など、医院設計時から、感染予防を考慮し設計しておりました。

・通年におけるスタッフのマスクをつけての対応  (夏場でもインフルエンザも含む風邪の感染などが否定できないため)

 

新型コロナウイルス対策として強化しているもの、新たに導入したもの

・ドイツ・ミーレ社製、自動器具洗浄消毒機(ウォッシャーディスインフェクター)の導入

   機械による自動洗浄高水準消毒で、より確実な感染対策と、洗浄時のスタッフの二次感染の予防のため。

・院内の抗菌光触媒コーティングの実施

・患者さんごとのチェア周りなどの消毒作業の強化

・患者さんの予約にインターバルを設け、消毒作業時間の確保と待合室が混雑することによる近接の防止

  インターバルのため1日の診察可能な人数が減ってしまい、ご迷惑おかけいたします。 診察チェアの追加導入により、少しですが診察可能人数が増えました!

・待合室の椅子の間隔を広くし患者間距離(ソーシャルディスタンス)の確保

・ドアノブなど患者さんやスタッフが触れる場所の消毒の回数の増加

・窓を開け換気をよくすること、CO2濃度の監視による換気のモニタリング

・受付への防護スクリーンの設置

・受付時の新型コロナウイルス感染症のスクリーニング問診の実施、体温測定

・診察前の洗口液による洗口のお願い。

患者さんへの手指消毒、手洗いの励行、マスク着用のお願い

・スタッフの個人防護具の強化(マスクだけでなく、メガネ、フェイスガード、サージカルキャップ、ガウン、N95マスクなどの着用)。感染予防についてのレクチャー。

・院内全ての水道蛇口のタッチレス化

・診察室の空気清浄機として日本工業規格を通過したエアコンへの交換

・待合室の空気清浄機の大型化

・使い捨て器具の見直しと新規採用

・感染終息までの間、待合室の雑誌類、キッズコーナーの玩具の撤去、キッズルームの玩具の一部撤去。キッズルームの使用制限

・床掃除機の変更(一般市販品よりもフィルターが強力なもの)

・業務用パナソニック製ジアイーノの設置

・ 高機能電解水「IELU」の噴霧加湿

   清涼飲料水原水基準に適合する 、細胞活性効果や除菌効果があるとする機能水を用いています。 次亜塩素酸ナトリウム水溶液や一般的な次亜塩素酸水は噴霧や飲用には安全性・毒性の面から不適当でありますが、「IELU」は飲料用原水に適合するため、噴霧や飲用も可能です。

詳しくはこちら  https://www.onetenth.co.jp/recova.html

 

などを行っており、また絶えず内容を見直し強化も行っております。

 

・衛生資材の備蓄についてはこのような事態もありうることと、普段より数ヶ月分のストックをしており、平時では使用しないフェイスガードやガウン、N95マスクも少量ですが備蓄などもしておりました。 大量入荷が見込めないものもあり節約する必要はありますが、必要な物は適切な量を使用しています。 再使用のできないグローブなどは使用の都度廃棄し、使いまわすことは絶対にありません。もし備蓄が尽き代替する手段がない時は、迷わず休診にいたします。

 

 しかし、ここまでしても、ウイルスという見えない相手であるため「ここまでやれば十分」や「完全」ということは言えません。対策されているはずの感染症指定病院での院内感染をみてもご理解いただけると思います。

 ですので、「万全の対策をしています」や「安心してご来院ください」とは私はどうしても言うことはできません。 もしそのように喧伝している歯科医院さんがあれば、当院の感染予防対策の向上のためにも、その根拠を是非お教えいただきたいと思います。

 しかしながら、以上のような各種対策により、 通常の外出活動での感染確率よりもリスク低下はなされているのではないかとは思っております。

 

 口腔内の衛生状態が悪いと、インフルエンザウイルスや肺炎などの感染症にかかりやすくなります。新型コロナウイルスに対しても同様と考えられています。 口腔衛生状態を良好にすることにより口腔内の細菌を減らし、免疫力を向上させ、感染予防に寄与します。 しかし、できるだけ不要な外出は自粛するよう言われているように、外出し他者と接触することが感染するリスクになる可能性があります。 治療を受けた方が良いのか、外出しないほうが良いのか、どちらが良いのかというデータもありませんので、患者さんのご希望をお聞きし治療を進めております。 緊急事態宣言も解除されたこともあり、受診をせず放置した場合のリスクの方が大きくなってきてるのではないかと考えております。

 

 また、報道などで歯科医院は感染を起こしやすいと言われておりますが、正確にはアメリカでの職業別暴露(接触)リスクのデーターから「削ったときなどの飛沫に一番近いところでさらされる、歯科医師や歯科衛生士が、新型コロナウイルスに暴露しやすいこと」であり、診療中の患者さんの感染のしやすさを指すものではありません。 日本では、歯科医療従事者が患者さんからの新型コロナウイルスに感染した事例はありますが、歯科医療従事者が診療中に患者さんに新型コロナウイルスを感染させた事例は未だ報告はありません。感染予防対策をしっかり行っている歯科医院であれば、一般的な店舗を利用する程度以下の感染リスクであると考えております。 

 withコロナという、新型コロナウィルスと共に生活を送らねばならない現在、慣れや感染対策への知識の乏しさから、見える所のみの対策をし「(対外的に)対策をやっていますよ」という「アピールのための感染対策」になりがちです。常に見直しを行うと共に、さらなる強化を予定しております。

 常に患者さん、スタッフ、自分や関わる皆様の安全を考えつつ、できるだけ患者さんの利益に沿えることができないかとの想いで日々治療を続けております。是非とも、ご理解とご協力をいただきたくお願い申し上げます。

 

西歯科クリニック

院長 西  治

新型コロナウィルス感染拡大による、来院時についてのお願いです。(12月8日更新)

当院における新型コロナウイルスについての取り組みについて

COVID-19 新型コロナウイルス感染症拡大のため、政府や歯科医師会の診療ガイドラインに従って診療を行っております。 つきましては、患者様や出入りの業者の皆様に以下の通りお願いいたします。

 

以下の症状がある方、状況にある方、その他体調が悪い方は、診療をご遠慮させていただいております。また、院内への立ち入りもご遠慮ください。

・37.5度以上の発熱のある方
・咳やくしゃみが止まらない方
・強いだるさ(倦怠感)がある方

・現在、同居する人が自宅隔離を要請されている方

・現在、同居する人に発熱・咳などの症状がある方

・過去14日以内に、新型コロナウイルス陽性となった方、自宅待機を要請されておられる方との濃厚接触があった方。

・過去 14 日以内に、海外渡航の履歴がある方

・過去 14 日以内に、海外から帰 国した人との濃厚接触歴がある方

・過去 14 日以内に、感染者数が急増し ている都道府県に出かけたことがある方

・過去 14 日以内に、屋内で 50 人 以上が集まる集会・イベントに参加したことがある方

・味覚異常、嗅覚異常を感じておられる方。

  上記に当てはまるかどうか、診療を遠慮したほうがよいかどうか解らない方は、院内に入らず、院外よりお電話にてお問い合わせくださいますようお願いします。

 来院時に受付にて検温を行いますが、37.0度以上であった場合、当日の診察は中止し、延期させていただきます。

◎再診患者様、定期メンテナンスの患者様につきましては、口腔内衛生状態が悪いと感染症にかかりやすく、歯科治療を受けたほうがインフルエンザウイルスの罹患率が下がるというデータもあります。コロナウイルスについても同様の効果はあると思われます。

 「診察をご遠慮いただきたい場合」に当てはまらない場合の受診については、患者様ご自身の受診の希望をお聞きし、治療内容などを検討の上で治療の可否の判断します。。 わからない場合はお問い合わせくださって結構ですが業務の増大により電話対応もすぐにはできず、特に継続的に診察しておられない場合は電話での判断は困難です。 予約変更やキャンセルされる場合はできましたら少しでも早めに御連絡をお願いいたします。  

 「自分はすでに感染しているかもしれない」という意識を持ちつつ、行動の指針としていただけましたら幸いです。

◎来院時は必ずマスクを着用し、診察室内や当院スタッフの指示ある場合のみお外しください。院内に入ります時は手洗いや手指消毒をお願いいたします
また、必要に応じそれ以外の時でも手指消毒をお願いすることがあります。

マスクを着用されておられない患者様を診察する場合については、順番まで院外での待機をお願いすることがあります。 持参されておられない場合、販売も行っております(1人1枚のみ)

マスクを着用されておられない方(お付き添いの方・お子様を含む)は、院内への入室をお断りすることがあります。

◎待合室の椅子の間隔を広くしました。患者様につきましては、グループ毎に間隔を保ってお座りください。 カウンセリングルームを使用しても、最大3組までしかお座りになることができません。 待合室混雑時は院外にての待機をお願いさせていただきます(順番が来ましたら携帯などにご連絡させていただきます)

体温計測をお願いすることがあります。ご協力をお願いいたします。計測を拒否されました場合、当日の診察をお断りさせていただくことがあります。

お口の中の痛みがある場所などを直接指で触って、こちらにお伝えになることはお控えください。また、義歯もこちらでお外しいたします。

◎当院の施設、設備、備品への不必要な接触はお控えください。
(特にお連れのお子様が興味があり触れてしまうことがございます。通常時でもそうですが、高度な清潔状態が必要な設備や備品も多くあり、それらに触ってしまった場合、滅菌消毒処理や廃棄処分をしなければなりません。医薬品や器具など、不用意な接触が危険なものもございます。高度に調整された機器の不調に繋がることもあります)

◎託児サービス以外でのキッズルームのご利用は当面の間中止させていただきます。

託児サービス自体は続けておりますが、可能な限りご利用をお控えください。また託児サービス自体も予告なく縮小・休止する可能性があります。

◎患者様毎の後片付けや準備作業が通常以上の処置が必要であり、換気も必要なため、通常よりも手間や時間がかかっております。 そのため、今後のご予約に関しては患者様毎に少しインターバルを設定してご予約を入れております。 待合室の混雑を避けるためでもあります。

 そのため、現在ご予約がこれまで以上に取りづらくなっております。

 また、遅刻をされますと、次の患者様に不必要な待ち時間が発生するだけでなく、インターバル時間も充分に取れません。 待合室混雑の原因ともなってしまいます。 時間通りのご来院をお願いいたします。 ご予約の取り直しをお願いすることがあります。 (普段でも時間通りのご来院をご協力お願いいたします)

◎付き添いの方につきましては(お連れのお子様を含む)、できるうる限り最小の人数でご来院ください。

◎コロナウィルスの感染対策には換気は有効とされておりますので、換気のため窓を開けております。暑さ寒さを感じる場合はスタッフにお伝えください。

◎今後の感染状況の推移、政府・自治体の方針や要請、マスクやグローブ・アルコール消毒薬など感染予防対策品の備蓄の枯渇などにより、止むなく
・今以上の、診察内容の縮小、診療時間の短縮、間引き営業
・急患や緊急性の高い方のみの診察
・一時休診
となる可能性も否定できません。

そのような事態になりました時は、ご予約のある患者様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご予約の変更などご理解とご協力を切にお願いするものです。

◎スタッフ一同、できうる限り診療を続けられるようにと業務を続けておりますが、通常の業務以上にコロナウイルス対策への負担が重く、主でない業務への対応が難しくなっております。ご理解いただけますと幸いです。

上記のお願いや当院の指示に従っていただけない場合、診療をお断りさせていただくことがあります。

現在、術者と診療補助者は全ての患者様に対しこのような出で立ちで診察しております。受付スタッフも通常時のマスク以外にメガネ等の着用をしております。状況により、追加装備やグレードアップがあるかもしれません。
口腔外バキュームにより、歯を削ったり歯石を取ったりするときに発生するミストの吸引や、毎回の器具の滅菌消毒、供給エアーへの除菌フィルターの装着、頻繁な換気など、感染対策には気を遣っておりますが、見えない物を相手にしているため、これだけやれば大丈夫というものはありません。(充分な対策をしているはずの感染症指定病院でも院内感染を起こしているぐらいですので・・・)
当院の新型コロナウイルス感染症についての取り組みについて

以上、よろしくご理解・ご協力のほどお願いいたします。

一般矯正歯科診療を開始します。

木津川市城山台 西歯科クリニックの院長 西です。

開院時よりの念願であった、一般矯正歯科診療を開始することになりました。小児矯正につきましては、成長が待ってくれるものではないため行っておりましたが、永久歯列に対しての矯正歯科治療です。

矯正治療専門の担当医による診療です。 当面は月に一度矯正歯科診療日を開設いたします。矯正歯科と小児歯科に特化したクリニックをされておられる先生ですので、成人だけでなく小児矯正の相談でもOKです。

令和2年2月15日(土)には、矯正担当医による矯正無料相談を行いますので、ご希望の方はお問い合わせください(予約制です) 3月は21日(土)を予定しております。

矯正歯科診療の開始に向けて

17日火曜日は臨時休診とさせていただきまして、レントゲン機器の改修工事を行っておりました。

成人矯正歯科(ワイヤーなどをつかった歯列矯正)診療を始めるにあたって、セファログラムと呼ばれる、規格X線写真を撮影できるようにするため、現在のCT/パノラマX線撮影装置の改修工事をメーカーさんに行っていただきました。

規格X線写真の撮影は本格的な矯正診療を行うには必須の装置です。高額な設備投資であり、開業当初より導入時期を検討しておりましたが、この度念願かない導入することができました。

成人矯正診療については、2020年2月ころの開始を目処に準備を進めております。

2月の矯正診療開始の初日は当院の矯正歯科診療を担当いただく先生による、無料矯正歯科相談会の開催を予定しております。

コーヌステレスコープ義歯の勉強会

友人の歯科医師、先田先生も講演された、コーヌステレスコープ義歯の勉強会。

コーヌス義歯(テレスコープ義歯)とは、歯に内冠と呼ばれる台形の冠を被せ、さらにその上から外冠と言われる冠をつけた義歯で装着する義歯です。

言葉で説明すると難しいのですが、取り外しができる被せ物と義歯が一体化したような義歯です。

制作上精度がシビアであったり、設計が難しい、また高額になってしまうということはありますが、通常の義歯と違い、粘膜で支えるのではなく、歯の組織で支えるため、噛み心地良く、また残存歯にかかる負担も少ないと言われています。 バネも使わないため、審美性にも勝ります。

金属を使わない、ジルコニア・コーヌス義歯も作製可能です。

ご興味あります方はご相談ください。