10月27日、中之島の大阪大学中之島センター、佐治敬三メモリアルホールにて、BTAテクニックⓇスペシャルセミナー大阪が開催されました。東京会場に引き続き、院長もBTA研究会理事として、症例の紹介や運営スタッフとして参加しておりました。
会場は満席となり、新しい審美歯科の概念・テクニックへの興味の高さがうかがわれました。
東京会場とは一部講師を変更し、BOPTテクニックの鈴木先生から大阪市ご開業の先田寛志先生による保存困難歯へBTAテクニックを使用し保存した救歯症例についての講演に変更し、他の先生方は東京講演と同じ先生での講演です。
当院でも救歯症例については力を入れており、他院で虫歯や破折で保存困難であると診断された歯に対し、BTAテクニック・BOPTテクニックを利用し延命・保存治療を行い、大変好評を頂いております。 残念ながら、歯周病での保存困難歯には当テクニックは適応外ですが、従来の補綴方法と異なり、積極的に歯肉の形態をコントロールするその特性から、歯周病対策としてアドバンテージのあるテクニックではあります。 (2019年日本歯科審美学会でも院長による審美救歯症例の発表を予定しております)
今回は、BTAテクニックの症例をご来場いただいた皆様に紹介させていただきました。
通常の自費の被せ物であっても、その歯の削り方や被せ物の形態にもBTA・BOPTテクニックの考えを一部取り入れており、保険治療のものにも一部取り入れて、少しでも長持ちすることを願って日々診療を行っております。
BTAテクニックやBOPTテクニックは、これまでの被せ物と違い、歯ぐきが下がりにくく、歯周病にもその特性から比較的強く、また歯によってバラバラな歯肉のラインを整えたり、内側に引っ込んでいる歯を外に張り出させたり、BOPTテクニックに至っては、下がった歯肉を引き上げることが可能(症例によります。また引き上げ量も限りがあります)で、侵襲のある外科的手術を伴わない術式です。 従来の補綴治療ではできなかったことができたりしますので、お悩みの方はご相談ください。
http://shinbishika-bta.cihp2.jp/ BTAテクニック研究会