審美歯科BTA研究会勉強会報告&スペシャルセミナーのお知らせ

 先月、東京で行われた審美歯科BTA研究会の勉強会にて、新素材ペクトンを使用した症例について発表させていただきました。日本での販売会社の方も来られており、情報交換もさせていただきました。 なお、この素材をBTAテクニックに応用したのは世界初となります。 セラミックを使用していないため、審美的補綴にはあまり向いておりませんので、後述のペクトンコア+セラミック冠の方が審美的にはよいかと思います。
 現在、当院ではペクトンを使用したコア(歯の土台)の提供を行っております。
 ショックアブソーバ(衝撃吸収)力があり、頭蓋骨の欠損部に使用するなど生体内でも使用が可能な安全性の高い素材です。現在提供しておりますグラスファイバーを使用したファイバーコアと比較し、衝撃吸収力の向上とモノブロック作製による物性の向上(壊れにくい)が特徴です。
 自由診療にて、25,000円(1歯・税別)にて提供しております。

 審美歯科BTA研究会では、歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士向けに、スペシャルセミナーを開催を予定しております。
 9月東京、10月大阪で、歯肉形態まで整える審美補綴をテーマに、BTAテクニック(坪田先生)、BOPTテクニック(鈴木先生・東京のみ)、Sシェイププロファイルテクニック(行田先生)についてのセミナーだけでなく、大阪会場では先田先生による難救歯症例などの症例発表を予定しております。 当院でも保存困難な歯の保存には力を入れており、審美症例のみならず保存目的にも歯肉の安定が得られやすいBTAテクニックを活用させていただいております。

 院長も当研究会の理事を務めており、実行委員として開催準備に当たっております。

あ い う べ 体操

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。

「あいうべ体操」 当院でもお勧めしておりますが、実践されているあるご年配の患者さんから「(誤嚥で)気管に入ってむせることが凄く減った」という嬉しいお声をいただきました。

あいうべ体操は口腔周囲の筋肉のトレーニングにより、口呼吸の改善だけでなく、このような効果もあります。 誤嚥による肺炎は恐ろしく、日本人の死亡原因の第3位となっています。

学校単位で取り組んでいる学校は、大幅にインフルエンザの罹患率の減少から学級閉鎖率も大きく改善しているとのこと。

あいうべ体操は、お金もかからず、体操自体もどこででも短時間でできます。 インターネットでも体操の方法はたくさん出てきますし、院内にも方法の書いた小さなカードをご用意しております。

院内感染対策セミナーを受講してきました。

木津川市城山台、西歯科クリニックの院長の西です。

先日、院内感染管理に係る勉強会を受講してきました。

新たな知見や薬剤・機器が開発販売されるため、同様のセミナーや講演などはこれまでも何度か受講しています。

今回もこれまでの作業手順書のアップデートへ新たな情報を多く得ることができました。

当院では開院時より世界基準のクラスBおよびクラスSの高圧蒸気滅菌機(オートクレーブ)を2台導入し、その他ガス殺菌機の導入、厚生労働省の感染対策が一定の基準を満たすと得られる外来環境加算の施設基準(切削道具のタービン等の患者さん毎に滅菌を行う、口腔外バキュームを設置するなど)を取得するなど感染対策には力を入れておりましたが、導入機器や使用している殺菌消毒薬剤などは一般的歯科医院の平均レベル以上であることなど、再確認することができました。

一般的に歯科医院に普及している、クラスNのオートクレーブでは、包装物内部、中空物・多孔物の内部の滅菌はできないとされています。中空物である歯を削るタービンや唾液・血液を吸う吸引管の内部、多孔性物のガーゼやコットンなどは内部まで滅菌できません。 しかし、クラスB・クラスSのオートクレーブではそれらの内部の滅菌も可能となっています。

また、オートクレーブ不可の器具に対しても、ColdSterilant基準の薬液や殺菌性ガスによる殺菌消毒を行っております。

コストもかかりますが、これもひとえに「自分がその治療を受けたいのか」という信念に基づくものです。

今後も安全な治療環境の維持に努め、診療を行ってまいります。

“歯科プロフェッショナル
~本当にかかりたい歯科医たち~2019年版”に当院が取り上げられました。

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長 西です。

ぎょうけい新聞社より12月17日に発行されます、

「歯科プロフェッショナル~本当にかかりたい歯科医たち~2019年版」に当院が取り上げられました。

審美歯科BTAテクニックⓇをはじめ、全国でも施術できる医院が少ない最先端の歯科治療などへの積極的な取り組み、開業以来ぶれずにいる基本理念などが評価されたこと、そして何よりも、当院を支持してくださった患者さんのおかげと思っております。

amazonや楽天ほかネット書店や一般書店にて購入可能です。

(当院でも販売しております)

1~2ページのみ公開いたします。

amazon販売ページはこちら

審美歯科BTA研究会・認定医に認定されました

 12月2日、東京都内研修室にて行われた審美歯科BTA研究会主催の第12回勉強会において、症例発表を行い、認定医試験を受け無事合格し、認定医として認定されました。

 思い起こせば、高松市内での歯科審美学会のシンポジウムにて坪田先生、行田先生、六人部先生のシンポジウムを拝聴し、感銘を受け研究会に加えていただいき、研究会の皆様より御指導と刺激を受けながら、勉強会や歯科審美学会での発表などを行い、ここまできたのだなあと、支えて頂いた研究会の皆様、施術を受けられ症例の発表へご協力いただいた患者さん、サポートしてくれた家族へ感謝致します。

 今後は審美歯科BTA研究会理事・認定医として、当テクニックの研鑽と普及に尽力したいと思います。

唾液検査用装置 SiLL-Ha 導入しました

西歯科クリニックさんが写真2件を追加しました。

数秒前 · 

木津川市城山台 西歯科クリニックの院長 西です。

唾液検査自体はCAT21やサリバPFTテストなどを導入しておりましたが、基本的に一つ~二つ程度の項目しか測定できませんでしたが、この装置により複数の項目を同時に測定できるようになりました。
5~10分で測定できますので、治療中やメインテナンス中に結果がわかります。

むし歯リスク測定として

・むし歯菌の多さ
・唾液の酸性度
・唾液緩衝能

歯ぐきの健康状態として

・白血球
・タンパク質

お口の清潔度として

・アンモニア

について測定できます。

むし歯リスクの測定から生活習慣の改善点や、口臭改善、定期的な測定を行うことにより、改善具合の把握にも繋がります。

ご希望の方はお気軽にどうぞ!!

1回 1500円です。

(直前に飲食をされていたりすると、測定結果が正確にでない場合がありますので、できましたら事前に検査のご希望をご連絡ください。 また、複数項目を同時測定する簡易スクリーニング検査であり、精密な検査ではありません)

BTA研究会ベーシックセミナー、日本歯科審美学会学術大会へ参加してきました。

 木津川市城山台の西歯科クリニック院長の西です。 パソコン変更でブログのパスワード等がわからなくなってしまい、久しぶりの投稿となりました。また、このブログだけでなく、Facebookでの発信も始めました。

 10月21日、お茶の水の日本大学で行われた、BTA研究会主催ベーシックセミナーに参加してきました。

 これまでは受講者としての参加でしたが、今回より理事として主催する側での参加です。60名以上の方に受講いただき質問も数多く寄せられるなど、盛会に終了しました。

 BTAテクニックの研究が進むにつれ、審美目的のみでなく、歯の保存治療の一つの方法としての有効性も確立されてきています。 当院でも当初よりホープレス(保存困難)な歯の保存方法の一つとして応用しておりましたが、短期~中期的な成績もよく、現在は積極的に応用しております。 破折した歯や歯ぐきより深い位置にむし歯がある場合、歯の根の分岐しているところに病変がある場合に有効です。しかしながら、健康保険の適応はできず、自費治療となります。

 

 9月29日~30日は川越市で行われた日本歯科審美学会学術大会に参加し、BTA研究会より10題のポスター演題が出されました。 帰りは台風のため、1日足止めとなってしまいました。 今年は私の骨折などもあり出題しませんでしたが、来年はまた出そうと思います。

!!スタッフ募集!!

現在、歯科衛生士(常勤・非常勤)、歯科助手(常勤・非常勤(午後) 保育士資格保持者優遇)を募集しております。
メンテナンスには力をいれております。 おかげさまで、メンテナンス・定期検診にご来院いただく方が増加したこともあり、予約もとりづらくなっており患者さんにもご不便をお掛けしております。

歯科衛生士の本来の業務である、歯科衛生業務に強く興味のある方、勉強したい方を募集しております。

BTAテクニックやBTAコンセプトを応用した審美補綴や歯の温存治療には力を入れており、大手歯科材料メーカーとの提携による、「デンタルクリン」ホワイトニング・メンテナンスメニューなど取り扱っております。 BTAテクニックだけでなく、ほとんど歯を削らないヒューマンブリッジや、咬合崩壊症例であっても、暫定的に早期に咬合を回復させられるスプリントデンチャーなど、近隣歯科医院での施術がほとんどない技術などの提供を行っています。
口臭治療について学びたい方には、当院提携医院の口臭治療のトップランナーである「ほんだ歯科」での研修も受けることが可能です(歯科衛生士・歯科助手とも)
成人歯列矯正も準備が整い次第開始する予定で現在準備中です。

 託児サービスを行っておりますので、保育士資格をお持ちの方は優遇させていただいております。

ご興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。

8月20日(月)より、通常通りの診療に戻ります

 6月下旬より、院長の左手骨折のため、代診医にての診察や診察時間の変更など、長らくご不便をおかけしておりましたが、8月20日(月)より、通常通りの診療体制に戻ります。
 またご来院の方々に簡単ではございますが粗品(歯ブラシ+α)ご用意をさせて頂いておりますので、受診だけでなく、ご予約でもお気軽にお越しください。
(お一人様一つ、ご用意なくなりましたら終了とさせていただきますので、ご了承ください)
 療養中、ご予約の変更や心配のお声かけなどいただき、ご迷惑をお詫びするとともに、ご協力・ご配慮に感謝いたします。