歯周病による部分的骨欠損への新しい薬剤について

京都府木津川市城山台 西歯科クリニック の院長 西です。

 

 

歯周病や歯槽膿漏、進行すると歯の周りを支える骨が溶けていきます。こんなふうに

 

腫れたり、痛んだり、動いてきたり。 噛めなくなって、そして最後には抜け落ちてしまいます。

 

基本的に、失われた骨の回復はできません。上の図のように、水平的に、歯の周り全てにわたって骨が失われた場合は、現在、回復させる方法はありません。

 

ですが、部分的に、一部の骨が垂直的に失われた状態の場合は、完全とは言わないまでも、回復させられる可能性があります。

 

これまでも、歯周外科手術として、GT-R法と呼ばれる特殊な膜を粘膜の下に入れて外部からの組織の侵入を抑えて骨を回復させる方法(一部は保険適応)や、骨の回復を促す効果のある薬剤を歯周外科の際に塗布する方法(自費治療で、薬剤が大変高いです)がありました。 しかし、有効ではあるものの術式が難しかったり、効果がでにくかったりと、実際に適応しづらいものでしたが、本年2月より、歯周外科後の骨の回復を促す効果が強い薬剤の使用が、保険で使用できるようになりました。 先に挙げたこれまでの方法よりも、効果が高いと言われています。

 

保険診療にて使用する場合、歯周外科(フラップ手術)を行う際に1度のみ使用できます。

ただし、歯周外科を行うには、歯周初期治療を何度か行った後でないとできないため、適応症であるからと言ってもすぐに使用できるものではなく、ややハードルが高いものとなっています。

また、ガンの既往のある方には使用が不可もしくは慎重に使用となります。

 

全ての方、症例に使用できるわけではありませんが、ご相談いただければ使用可能かどうかなどご検討させていただきます。

 

トレーナー(T4K)、マイオブレース講習会

木津川市城山台 西歯科クリニック の院長の西です。

 

日曜日、静岡でご開業されておられる、塩田雅朗先生の講演を聴いてきました。

日本でのトレーナー、マイオブレース矯正治療の第一人者であられます。

4年ほど前にも講演を受け、また、塩田先生の医院の見学もさせていただきましたが、この数年の間にも、色々アップデートされておられました。

また、休憩時間も質問に答えていただくなど、貴重な時間でした。

とにかく、鼻呼吸、これをいかに獲得させるかが最も重要なことで、そのヒントなども少しですが直接頂くこともできました。

特に鼻呼吸になることのメリットは年齢関係ありません。

 

当院でもトレーナー、マイブレースによる小児矯正治療を行っておりますが、随時アップデートしていきます。

 

BTAテクニックⓇを用いた被せ物(クラウン)について

京都府木津川市城山台 西歯科クリニック の院長 西です。

 

本院開業前より長らく準備しておりましたが、この度BTAテクニックを用いたクラウンを施術できるようになりました。

*BTA(Biological Tissue Adaptation)テクニック とは

東京の赤坂フォーラムデンタルクリニック院長で日本歯科審美学会の理事もつとめておられる、坪田健嗣先生が考案されたテクニックで、単なるクラウンやラミネートベニアで歯の形態・色調を改善するだけでなく、歯肉のラインまでを美しくする最新の審美歯科治療です。歯・歯肉の審美性だけでなく、歯肉の再生力などを高め、歯肉退縮しにくくなる効果もあります。

術前:上顎両側の側切歯が内側に入っています。また、側切歯周囲の歯肉の腫脹も見られます。以前他院にて両側犬歯から犬歯までの6本をラミネートベニアをされたそうですが、色調は明るくなったものの形態の改善はできず、当院に相談にこられました。

術後:BTAテクニックを用いて、e.maxクラウンによる審美補綴を行いました。歯肉のラインも自然な感じとなり、また術前に見られたような歯肉の腫脹もみられません。(抜歯は行っておりません)

上記の症例は最もBTAテクニックを生かせる症例ですが、他にも、前歯部の歯肉のラインが揃っていない場合などに使用できます。クラウン(被せ物)だけでなく、ラミネートベニア(歯の表面を少し削り貼り付ける物)でも施術可能です。

また、このテクニックを応用し、歯肉縁下に達する破折や虫歯をきたした歯や、オーバーブラッシングによる歯肉退縮をきたした歯などにも使用できる場合があり、有効性を確認しています。

治療期間も通常のオールセラミックの補綴の場合とほとんど変りません。

審美歯科の学会でも注目されつつありますが、新しい技術のため、現在BTAテクニックを施術できる医院は全国でも数えるほどしかありません。当院の院長も開発者の坪田先生が主催する勉強会に参加させていただき、当院でも施術できるようになりました。

 

・前歯の歯肉のラインが揃っておらず気になる方

・内側に入っている歯の審美性を補綴的な改善で考えておられる方

・すでにクラウンをしているが、オーバーブラッシングで歯肉退縮がみられる歯

・歯肉深くまで虫歯や破折が進んでおり、なんとか保存はしたが、歯肉に悪影響がでるかもしれないと言われた、もしくは出ている歯

などでお悩みでしたら、BTAテクニックにて改善できる可能性があります。ご相談ください。

 

なお、BTAテクニックは、生体安定性の観点から使用する材料において制限がありセラミック系の補綴物しか使用できません。また、大変手間がかかるテクニックですので、通常の料金に加えてBTA加算料が必要となります。(材質により金額は異なります +1.5~3万円)

また、歯肉の形態までを整えるテクニックとしてイタリア人歯科医師である、Dr.Loiが考案したBOPTテクニックにつきましても、現在導入を検討しております。 一部の歯肉退縮などに使用し、結合組織移植術などを行わず、歯肉の回復と安定を得られる可能性があります。こちらもご相談ください。

 

西歯科クリニック 院長 西  治

 

開院1周年!

京都府木津川市城山台の西歯科クリニックの院長の西です。

2016年3月8日に開院し、本日、無事開院1年を迎えました。

ご来院くださる、患者さん、頑張ってくれているスタッフ、サポート頂いている業者さんの方々、そして、理解し助けてくれる家族のおかげと感謝しております。

ありがとうございます。

 

今日より受診していただいた方先着順に、ささやかではございますが、プレゼントをお渡ししております。

 

今後も、研鑽し、さらなる良質な歯科医療をご提供できるよう頑張って参ります。

これからも、西歯科クリニックをよろしくお願いいたします。

 

                        西歯科クリニック 院長 西   治

 

審美補綴関連のセミナーに参加してきました

木津川市城山台の西歯科クリニック 院長の西です。

日曜日、東京に審美歯科補綴関係のセミナーに参加してきました。

私も参加させていただいているBTA研究会を主催し、日本歯科審美学会理事で理事をされておられる、坪田健嗣先生、古谷彰伸先生のお誘いもあり、イタリアより来日された、Dr.Ignazio LoiのBOPTテクニックという審美歯科補綴に関するセミナーに参加してきました。

補綴物(被せ物、クラウン)における軟組織(歯肉)へのコントロールを主眼としたテクニックについての講演で、BTAテクニックと同様、これまでの補綴学の常識と言われていたこととは異なるアプローチから成功を導いたテクニックについての紹介です。単に綺麗な補綴物を入れるだけでなく、歯肉の形態も美しくということを念頭においたテクニックです。

これまで、私自身が「こうしたほうが、結果上手くいくように思う」と思ってしていたことが間違いではなかったという想いと、さらによりよい結果を得られるべくヒントを頂いてきました。

これまたBTAテクニックと同様、概念を理解した歯科技工士さんの協力が必要であり、今すぐ導入できるというわけではありませんが、応用できるところはすぐにでも取り入れて行きたいと思います。

このテクニックを応用したインプラントの講演も含め、朝9時から18時まで、濃いセミナーでした。

インプラント治療については、無事提供できる体制が整うまでは、当院ではまだ患者さんに対して提供はしないというスタンスであり、現在はインプラント治療は行っておりませんが、CTも設置しており、簡単な相談であれば応じることも可能です。

当院でのインプラント治療ご希望する声が増えましたら、導入の前倒しもしていこうかと考えております。

 

BTA研究会に参加してきました

日曜日、東京にて、坪田式BTAテクニック研究会に参加してきました。

日本で審美歯科を牽引しておられる、坪田健嗣先生(日本歯科審美学会理事)が開発された、審美補綴のテクニックの勉強会です。

(BTAテクニックについて、詳しくはこちらをご覧下さい http://www.forum-dental.com/bta/ )

 

一昨年の高松市で行われた日本歯科審美学会のシンポジウムでの坪田先生の発表を拝見し大きな感銘を受け、すぐに勉強会への参加をお願いいたしまして、以後、勉強会に加えていただいております。

従来では難しかった歯肉のラインをそろえることができるだけでなく、歯周病にも強いという画期的なテクニックです。他にもいろいろな応用テクニックも開発されていっています。

本年の日本歯科審美学会での最優秀発表をBTAテクニック関連の発表が獲得するなど、技術的な評価もされつつあります。

現在、BTAテクニックに対応した歯科技工所が関東以外にはほとんどなく、関西でも広められるよう、関係者のご協力をいただきながら進めてまいる所存です。

事前予約のお願い

こんにちは。木津川市城山台の西歯科クリニック 院長 西です。

連日、ご予約をたくさんいただき、ありがとうございます。

当院は予約制となっておりますので、前日遅くや当日などの急なご予約や、アポイントのない突然のご来院の場合、予約の患者さんの合間や空き時間などに診察をさせていただくようにしておりますが、時間や人員の都合上、全てに応えることは難しく、また診察させていただきましても、応急処置や現症と今後の方針などの説明で当日の診察を終了させていただくことになってしまうことも多くございます。可能であれば処置させていただいておりますが、やはり以前よりご予約いただいている患者さんを優先させていただかざるを得ません。 急な強い症状の時は、できるだけ早く診させていただけるよう、スタッフ各員努力しておりますが、少しでも早いご予約をいただけますよう、ご了承とご協力をいただけましたら幸いです。

また、ご都合悪くキャンセルされます時は、お早くご連絡をいただけますと、次回の振り替えも取りやすいだけでなく、当日の急な症状の患者さんをそのお時間にご来院して処置することができるようになるなど、当院としても大変助かります。

よろしくお願いいたします。

マウスピース型小児矯正装置の例 1

木津川市城山台、西歯科クリニックの院長、西です。

 

マウスピース型小児矯正装置(MFT、筋機能療法装置)は、当院でも開院時より導入しております。 当院では、オーストラリアのDr.Farellが開発したT4K、マイオブレースと、岡山の大塚先生が開発された、プレオルソの2種類を症例に応じ使用しております。

ワイヤー(針金)等を使う、いわゆる成人矯正は現在行っておりませんが、子供の成長は待ったなしですので、小児矯正装置については使用しております。(成人矯正については近年中に開始予定ですが、現時点ではいつからとはまだご案内できません)

矯正治療はすぐに結果が出るものではありませんが、開院して半年経ち、ぼちぼちと成果も見えてきました。

一例をご呈示します。

153_9549

右側の写真が術前で、前歯部の反対咬合(受け口)を主訴に来院されました。

プレオルソを使用し、約二ヶ月後が左側の写真です。

その間、患者さんも頑張って装着してくれました。

無事、反対咬合は改善されました。歯並びについてはまだこれからですが、お母様も気にされておられた受け口が改善して一安心されておられました。

 

今後も、ブログを通して症例をご紹介していこうと思います。

 

日本口腔インプラント学会に参加してきました

木津川市城山台の西歯科クリニックの院長、西です。

9月17日、18日とお休みをいただきまして、衛生士の西有紀江と、名古屋で開かれました日本口腔インプラント学会・学術大会に参加してきました。 臨時休診とさせていただき、ご迷惑をおかけいたしました。 私が大学の口腔外科の医局に入局後、発表のために出席して以来、時々欠席しながらも毎年学術大会には参加しております。

当院では現在、インプラント治療は行っておりませんが、今までの勤務先でインプラント治療は行っておりましたし、近年、インプラント治療には必須と言われるようになったCT撮影装置も導入しておりますので、近い内には当院でも導入を予定しております。

インプラント治療は「植える」ことよりも、その維持メンテナンスが重要であると、近年のテーマから強く実感いたします。 当院でも導入にあたり、メンテナンス体制の整備を同時に勧めなければならないとの思いを強くし、会場を後にしました。

「子供の歯が生えてくるのが遅い」というご相談

木津川市城山台の西歯科クリニック院長の西です。

開業してまだそれほど間もない当院ですが、タイトルのような相談をされる親御さんが結構おられます。

 

周りのこども達と比べて、遅いのではないかと心配される気持ちはよくわかります。ですが、大きい子、小さい子がいるように、成長は個人個人の差が大きく、同様に歯の萌出も個人個人の差が大きいものです。

「いつか生えてくる」とゆったりとした気持ちで待つことも必要です。

歯の生えるところを触って(歯槽堤)、膨らみがあれば、そこには歯がありますので、ゆっくりと出てくるのを待ちましょう。

生えるのを早くする薬や方法はなく、ただ見守ることしかできません。そのうち出るよとゆっくり構えましょう。

 

ただし、以下の場合の時などでは何かの問題がある生えてきていない場合があります。

1.反対側の同じ歯は生えているのに、一本だけがなかなか出てこない。

2.生える場所を触っても、中に歯があるような膨らみがない。

以上の場合は何らかの原因があり生えてこない可能性があります。

1の場合は、歯が生えるスペースがなかったり、腫瘍性の病変が邪魔をして出てこないことがあるため、精査をし、原因があるならばそれを取り除けるか検討します。

2の場合は、単に遅いだけの可能性もありますが、もし歯がなかったとしても、無い歯を作る薬や方法はこれもありません。ゆったりと成長を見守り、無いことによる不都合があるようなら、それに対応する処置を検討します。

どちらの場合でも、確認のためレントゲン写真を撮ることがありますが、小さいお子様の場合、レントゲン撮影はたいへん困難で、撮影できないこともよくあります。

 

永久歯への生え替わりも同じく、個人個人の差が大きいものです。

焦らずに。 待ちましょう。

ただ、永久歯への生え替わりの場合は、何かしらの原因の存在が疑われますので、あまりにも遅い場合はご相談ください。