BTAテクニック、BOPTコンセプトを用いた審美歯科治療について

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。
 上の前歯4本をBOPTコンセプトクラウンに一部BTAテクニックを併用し審美歯科治療を行いました。 歯の色や形だけではなく、歯肉の高さや形態にご注目ください。
 このような歯の傾きが異なっていたりして、歯肉形態の左右対称性がない場合など、BOPTコンセプトやBTAテクニックは非常に有効です。
 これまではこのように歯肉形態を変えようとすると、”歯肉移動術”や”結合組織移植術”、矯正治療など大がかりな術式が必要でしたが、 クラウン(被せ物)だけでこのように治療が可能です。
 歯の色や形は、正直なところ技工士さんのレベルと費用をかければ高レベルの仕上がりは期待できますが、歯肉の形態まで整えようとした場合は、通常の方法では歯肉の外科処置が必要となることも少なくありません。
 矯正治療を用いたり、インプラント治療なども一つの手法ですが、期間や費用がかかったり、意図しない抜歯が必要になったりすることもあります。
 全ての歯を同時に治療し、全顎的に審美改善を行う方法は総合的な改善を図れるものの、費用が大きくかかるため、可能であればこのように効果の高い場所に限定して治療を行い、費用を抑えるのも方法です。
(実は、一度に多くの歯を治療するよりも、少数歯のみの治療の方が他の歯と色を合わせたりバランスを取るのは難しくなるのですが…)
 BTAテクニック、BOPTコンセプトは歯だけでなく歯肉との調和も考慮した、次世代の補綴術式です。
 また、審美性だけでなく、従来の方法と比べて歯肉の厚みを増し歯肉退縮を防ぎブラックマージンと言われる黒く見える継ぎ目が見えにくくしたり、歯周組織とのシーリング効果から歯周病や二次う蝕の予防効果も得られる特徴がありますので、審美性を目的としない補綴治療(クラウンやブリッジ、被せ物)にもBOPTコンセプトは特に有効です
 当院では歯周組織へアプローチできるBTAテクニックやBOPTコンセプトに注目し、早くから取り組んでおりました。 現在では、BTAテクニックの開発者、坪田健嗣先生が主催されておられる審美歯科BTA研究会の認定医として、また会の理事として歯科医師への普及活動も行っております。

新米パパ・ママ必見!妊娠中に増えるお口のトラブル

 

こんにちは。院長の西です。
11月23日は年内最後の祝日、
「勤労感謝の日」ですね。

 

文字からすると
「働く人に感謝する日」だと思われがちですが、
実はそれは少し違います。

 

 

この日は

勤労を尊び、
生産を祝い、
国民がたがいに感謝しあう日

つまり、
「『働くこと』そのものに感謝する日」なんですね。

 

 

今年最後の祝日を、
日頃がんばっているご家族や自分へのご褒美として
ゆっくり過ごしてみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

さて、そんな「勤労」といえば、
近ごろは男女関係なく仕事をしている人が多く、
なかには、妊娠中でも働くお母さんもいらっしゃいます。

 

 

しかし、妊娠中の身体には様々な変化が起こるため、
今までのようにいかないこともたくさんあります。

 

そしてそれはお口の中でも同じ。

 

皆さんも、
「妊婦さんは、むし歯や歯周病になりやすい」
といった話を聞いたことはないでしょうか?

 

 

今回はそんな妊娠中に増える、
お口のトラブルについてご紹介します。

 

 

 

◆妊娠中はお口のトラブルの悪循環に注意!!

 

妊娠すると女性ホルモンが増加します。
実は、歯周病を引き起こす歯周病菌の中には
「女性ホルモンによって活発化」するものがあり、
歯周病のリスクが増大します。

 

すると、歯ぐきに腫れ出血がみられるようになり
さらに、お口の中がネバネバするなど
不快な状態になることが少なくありません。

 

 

また、ホルモンバランスが乱れると
「妊娠性エプーリス」という病気になり
歯ぐきに「できもの」ができることもあります。

 

 

 

これらはいずれも、
「痛み」「出血」を伴うため、
歯みがきしづらくなります。

 

すると、
お口の細菌がどんどん増えることになり、
歯周病がさらに進行して、
もっと腫れや出血がひどくなる…。

 

こうした悪循環になってしまうのです。

 

もちろん、細菌が増えれば歯周病だけでなく
むし歯の危険性も高まります。

 

 

 

 

◆母体だけじゃない!
歯周病は赤ちゃんにも影響が…

 

さらに、歯周病はお口の中のトラブルに留まらず、
赤ちゃんにも影響を及ぼします。

 

歯周病はお口の中だけでなく、血管内に細菌が入り込んで
全身に影響を及ぼします。

 

実は、妊娠中に歯周病になると
「低体重児・早産のリスク」が高くなる
ということが明らかになっているのです。

 

 

 

 

日々の歯みがきは、歯周病予防の基本!

 

ですが、
妊娠中はつわりがひどいと
歯みがきが難しいこともあります。

 

 

そんな時は、
・歯みがき粉の味を変える
・洗口液を使う

それも難しければ、
うがいをするだけでもいいので、
お腹の赤ちゃんを守るためにも
お口を可能な限り清潔に保つように
心がけてみてください。

 

 

 

 

 

◆妊娠中でも治療はできる?

 

妊娠中の歯科治療というと、
赤ちゃんへの影響を気にして
治療をためらうお母さんもいらっしゃいます。

 

しかし、病気を放置していると
お母さんのストレスが増えたり、
低体重児・早産のリスクが高まったりして、
かえって悪影響を与えることも。

 

そのため、しっかり治療するほうが
赤ちゃんにとってもお母さんにとっても、
確実にメリットがあります。

 

 

安定期に入れば、
ほとんどの治療を受けていただくことができますし、
麻酔やレントゲンなども
胎児にほぼ影響はありません。

 

 

 

また、安心してお産に臨めるよう、
妊娠初期と安定期には
歯科検診を受けましょう。

 

 

心配事などのストレスは溜め込まないように、
気になることがあればいつでもご質問ください。

 

西歯科クリニック
〒619-0218
京都府木津川市城山台1-14-1
TEL:0774-73-6767
URL:https://nishi-dc.net/
Googleマップ:https://g.page/r/Cc3Hg9g0lXoXEAE?gm

ここまで見える!歯のレントゲン撮影

 

こんにちは。院長の西です。

10月31日は
毎年この時期になると色々なお店で
ハロウィンの飾り付けやお菓子、
仮装グッズなどが並び始めます。

 

かわいらしいオバケやカボチャから、
ちょっとリアルで迫力のある
吸血鬼やゾンビ、ガイコツの衣装まで様々。

 

見ているだけでも楽しげで賑やかな雰囲気が
伝わってくるような気がしますね。

 

 

ちなみに、当院では頻繁に
「ガイコツ」ならぬ
「骨」が目撃されます…

 

…といっても、
心霊現象でもなんでもなく、
レントゲン撮影のこと!

 

今回は、そんなレントゲン撮影で
私たちが「一体どんなことを診ているのか」を
ご紹介していきたいと思います。

 

 

 

◆見た目よりも実は深い?!
むし歯の大きさがよく分かる

 

むし歯治療は進行具合によって
治療方法などが大きく変わるもの。

 

ほんの小さな黒い点にしか見えないむし歯や、
一見何も問題がなさそうに見える歯であっても、
実は歯の中でむし歯が大きく広がっていることがあります。

 

肉眼で直接見ることのできない部分も、
レントゲン撮影ならしっかり調べられるので、
適切な治療を行うためにとても役立つのです。

 

 

他にも、
見つけることが難しい歯と歯の間のむし歯や、
「かぶせもの」の下にできたむし歯
レントゲンでは見つけることができます。

 

 

 

むし歯の見逃しをなくすことで、
早期治療につなげることができるのです。

 

 

 

 

◆知らない間に溶けている?!
歯ぐきの下の「骨」まで見える

 

歯は、歯ぐきの中の骨に支えられていますが、
歯周病が進むとその骨が溶けて
歯を支えられなくなり、
いずれ歯が抜ける原因に…。

 

 

 

歯周病は自覚症状が少ないため
ご自身ではなかなか気づくことがありません。

 

ですが、そんな歯周病も、
歯科医院で検査を受けていただければ
見つけることができます。

 

さらに、レントゲン撮影では歯ぐきの中など、
目に見えない部分も確認することができます。

 

歯周病による悪影響がどの程度まで及んでいるか
より詳しく把握して、
治療に役立てることができるのです。

 

 

 

 

◆隠れている歯も丸わかり!
これから生える歯の状態をチェック!

 

まだ生えてきていない永久歯がどういった状態か
といったことや、
歯ぐきの中に隠れた親知らずの有無も
レントゲンでチェックできます。

 

 

特にお子さまの場合、
まだ姿の見えない歯が
「どのような向きになっているか」
を知ることで、
周りの歯に悪い影響を与えないかなどを予測し、
今後の治療計画に役立てることができるのです。

 

 

 

◆思いがけず○○を発見…!
歯に関係なくてもしっかり確認

 

 

歯の治療のために撮影したレントゲンで、
患者さん自身に全く自覚がなかった
腫瘍などを発見する

というケースもあります。

 

私たち歯科で治療ができないものだとしても、
治療に適した外部の医療機関を紹介するなど
しっかりと対応させていただきますので、
ご安心ください。

 

 

 

 

 

このように、見た目だけでは分からない情報を
細かく伝えてくれるレントゲン。

 

レントゲンから得られる情報は、
正確な診断・治療につながり、
治療を早く終わらせることにもつながります。

 

ご不安なことや、分からないことがあれば
いつでもお気兼ねなくご相談ください。

 

これからも皆さんが安心できる治療を
心がけていきます!

 

西歯科クリニック
〒619-0218
京都府木津川市城山台1-14-1
TEL:0774-73-6767
URL:https://nishi-dc.net/
Googleマップ:https://g.page/r/Cc3Hg9g0lXoXEAE?gm

口呼吸はキケンがいっぱい!

こんにちは。院長の西です。
暑い夏が終わるとやってくる食欲の秋。
ぶどう、マツタケ、栗、サンマと
秋は収穫を迎える食材も多く
食べものがおいしい季節でもありますね!

 

ですが、

 

そんな「秋の味覚」を楽しめなくなるかもしれない
『悪習慣』があります。

 

 

旬の食材が増える実りの秋に備えて、
今回は味覚障害のリスクを高めてしまう
「口呼吸」についてお話させていただきます。

 

 

 

 

◆口呼吸と鼻呼吸の違いとは?

 

普段、私たちが無意識のうちに行っている呼吸法には
・口呼吸
・鼻呼吸
の2種類があります。

 

 

基本的に、哺乳類が行う正しい呼吸法は
鼻から吸って鼻から吐く『鼻呼吸』で、
口呼吸を行うのは人間だけです。

 

犬が「ハアハア」と
口で息しているのを見たことがあるかもしれませんが、
あれは『パンティング』といって、
汗をかけない代わりに
体温を下げようとするときなどに見られる行動。

 

酸素はほとんど肺に送られていないようで、
正常な状態であれば、やはり鼻呼吸を行っているのです。

 

人間が口呼吸を獲得したのは、
言語を発するようになった影響だといわれています。

 

 

しかし、
口呼吸はあまり良い呼吸法とは言えません。

 

口呼吸をしていると冷たく乾いた空気とともに、
細菌やウイルスなどの異物が直接肺に入ってしまうため、
鼻呼吸に比べて、病気にかかりやすくなります。

 

 

 

 

 

◆口呼吸はむし歯や歯周病の原因に…

 

口呼吸による影響は、それだけではありません。

 

 

本来、お口の中の「だ液」は、
細菌や汚れを常に洗い流してくれています。

 

しかし、
口呼吸を続けていると
だ液が少なくなり乾燥状態に。

 

それによって
むし歯や歯周病の原因菌が
繁殖しやすく
なります。

 

 

むし歯が進行すれば、
ズキズキとした耐えがたい痛み
に襲われますし、
むし歯が神経に達すると神経の治療も必要になります。

 

また、歯周病は気づかないうちに進行しやすく、
放置していると
歯が抜け落ちるほど重症化してしまうことも…。

 

 

 

 

◆口呼吸による、さらなる悪影響

 

口呼吸による影響は、他にもたくさんあります。

 

・口臭の原因になる
・歯並びが悪くなる
・味覚障害を引き起こす
・いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因になる

 

このように様々なトラブルを招くため、
口呼吸をしている方は、
ぜひとも鼻呼吸に改善していきましょう。

 

 

 

 

◆「あいうべ体操」で脱!口呼吸

 

それでは、実際に口呼吸を改善するためには
どうすればよいのでしょうか?

 

専門の治療を受けたり、
矯正器具を使うといった方法もありますが
まずはご自宅でも簡単にできる
「あいうべ体操」をご紹介したいと思います。

 

1.「あー」と口を大きく開く
2.「いー」と口を大きく横に開く
3.「うー」と唇をとがらせ、口を強く前に突き出す
4.「ベー」と舌を突き出し、下に向けて伸ばす

1~4を1セットとし、
毎食後に10セット繰り返します

 

 

 

 

舌や口周りの筋肉を鍛えることで、
口が不意に開くことを防ぎ、口呼吸の改善の他、
いびきや誤嚥(ごえん)の予防効果も期待できます。

 

ぜひ毎日の習慣にしてみてくださいね。

 

 

西歯科クリニック
〒619-0218
京都府木津川市城山台1-14-1
TEL: 0774-73-6767
URL:https://nishi-dc.net/
Googleマップ:https://g.page/r/Cc3Hg9g0lXoXEAE?gm

歯の根の再治療

木津川市城山台 西歯科クリニックの院長の西です。

前回、お伝えしましたように、マイクロスコープ(歯科用手術用顕微鏡)を導入し、運用を始めました。

 

当院の治療の20%以上を占めているのが歯の根の治療(根管治療)ですが、マイクロスコープは根管治療への使用が最も多く、またマイクロスコープが最も生きる治療でもあります。

マイクロスコープがあったからこそできたいう治療がありますが、そのような症例を一つご紹介します。

前医で根管治療を施術されておられた方ですが、残念なことに、根の周りに炎症再発し再根管治療が必要になりました。根の中に前の治療で充填されていたものをがんばって取り除きましたが、先端にまだ残っています(写真上、根の先に写っているの白い短いもの)、CT(下写真)を撮影してみると、根の中ではなく、外に出てしまっています。 炎症の感染源の一つとなってしまっているので再治療の成功率を上げるには古い充填物の除去は必須なため、完全除去を試みました。

 

マイクロスコープで観察しながらいろいろな器具や薬剤を用いて・・・

.

無事除去できました。 肉眼での除去はほぼ不可能と言ってもいいでしょう。

この後は根の中を消毒する根管治療を続け、MTAセメントと言われる抗炎症抗菌作用の強い薬剤を充填して治療を終了し、被せ物を作っていきます。  MTAセメントは近年開発された薬品で、抗炎症作用や抗菌作用が強く、このような根管治療や神経を保存する治療に用いて、めまぐるしい成績をあげている薬剤であり、当院でも使用しています。

(MTAセメントは健康保険適用ではありませんので、MTAセメントを使用した治療は自費診療となります)

マイクロスコープ(歯科用手術顕微鏡)を導入しました。

カメラ用のレンズで有名な、ドイツのカールツァイス社製マイクロスコープを導入しました。

新型コロナによる生産の大幅遅れにより、予定の納期より相当遅れてしまいました・・・

 

これまでも、歯の根の治療や高度な精度が要求される自費補綴物など、精密な治療が必要とされるものに拡大鏡を複数使用しておりましたが、さらに高い倍率で見ることができるようになります。

 

 

見るだけなら使用可能ですが、アクセサリー部品の供給が遅れており、画像の保存を行ったりすることがまだできず、本格運用はもう少し先になる見込みです。

 

価格はしますが性能が良くマイクロスコープを使用した歯科治療をされる先生に最も人気のある同社の製品ですが、木津川市では初導入とのこと。

本格運用開始しましたら新しくブログに書こうと思います。

院内感染対策マニュアルを新規改訂しました

木津川市城山台 西歯科クリニックの院長 西です。
新型コロナウイルスや自動洗浄消毒機「ミーレ」の導入など、院内の感染対策に大幅なアップデートがあったため、感染対策事業を専門とする院外の機関にご協力いただき、当院の感染対策マニュアルを新たに作成しました。 同時にスタッフに対する当マニュアルについてのレクチャーも行いました。
 
 
器具の消毒滅菌作業や診察室内の消毒作業など、本マニュアルに従い実施しております。

自動洗浄機の導入や診察チェアの追加導入など、院内感染対策事業進め、プチリニューアルを行いました

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。

新型コロナウィルスだけでない、感染対策事業を更に強化しました。

 

1.自動高温洗浄消毒機の導入

ドイツ・ミーレ社製の医療用自動高温洗浄消毒機(ウォッシャーディスインフェクター)を導入しました。

当院の規模程度で導入している医院は少ないのですが、開業当初より高度な感染対策を行っている当院としましては、いつかは導入せざるを得ないものと考えておりました。コロナ禍の現在、今導入しなくていつするのとの思いから導入いたしました。

自動食器洗い機の親玉のような機器ですが、単に汚れを落とすだけでなく90度以上の高温処理過程を行い高水準消毒も同時になされるため、これだけでも血液に触れたり組織内に入るような器具でなければ、診療に使用できるレベルまで洗浄・消毒してくれる装置です。 スタッフによる手洗いなどの工程も必要なくなるため、患者さんへの感染対策だけでなく、スタッフの感染予防対策にも大いに貢献してくれます。

2.診察用チェアを増設しました。

診察に使用した診療室は、換気や消毒などから、どうしてもインターバルを開けて使用するため、一日で診られる患者さんの数に制限が出ておりました。

1台増設したことにより少しですが制限が緩和され、ほんの少しですが一日で診られる患者さんの数が増えました。

3.院内への抗菌光触媒コーティングの塗布

院内の床、壁、天井などに、光により抗菌・抗ウイルス効果を発揮する特殊なコーティング剤を塗布しております。

4.カウンセリングルームの移設(と使用休止)

カウンセリングルームを窓の有る少し広い部屋に移設しました。

個室診療室なこともあり、もともと使用頻度は低かったのですが、少しでも密を回避できればと窓のある少し広い部屋に移設しました。

しかしあまり広くないことは変わらず、密集の回避が少々難しいため、原則カウンセリング目的での使用を休止しております。

5.業務用空気清浄機と業務用ジアイーノの設置

待合室の空気清浄機を、通販番組でも紹介されている家庭用よりやや大型な業務用空気清浄機(AirdogX5s)と交換いたしました。

また、業務用のパナソニック・ジアイーノを設置しました。効果については「?」ですが、感染対策事業はかなり手を尽くしたこともあり、さらにできることをと思い導入しました。加湿器にもなりますので、ウイルスの感染予防には乾燥を避けることも重要です。

好評です! BOPTテクニック、BTAテクニックによる被せ物(クラウン)

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。

 当院で施術している審美補綴治療(クラウン・ブリッジなどの被せ物)の、BOPTテクニック、BTAテクニックを使用したクラウンですが、装着後の「歯肉の形や色がキレイ」「歯肉の(健康)状態がいい」「割れたりむし歯が深くて残せないと言われた歯が残り、歯肉の状態もいい」など、好評を頂いております。現在は当院のセラミックの被せ物の半分以上はこのテクニックを使用したものになっています。

 BTAテクニックについては、その普及活動にも力を入れており、開発者の先生や有志と共同で国内外の審美歯科の学会への発表や歯科医師向けセミナーの開催なども積極的に行っております。 BOPTテクニックについても、正しいBOPTテクニックを普及する活動を行っているグループにて研鑽しています。

 BTAテクニック・BOPTテクニックによる被せ物ついては、当院の広報だけでなく、普及研究活動の目的もあり、モニター患者様を適時募集いたしております。   モニター条件など詳しくはお問い合わせください。(他の治療でも募集していることがあります)

 BTAテクニック、BOPTテクニックとは?

 これまでの審美補綴歯科治療(被せ物・クラウン)は、主に「色調」と「歯の形」をその中心としておりました。 ですので、歯だけを見ると綺麗に見えるけれども、歯と歯ぐきの境の線が水平的に揃っておらずガタガタというような事例がよくみられました。   しかし、当院ではそこから更に先に進んだ、「歯肉との調和を主題とした審美歯科補綴治療」をそのテーマとしております。 BTAテクニックやBOPTテクニックはそのテーマを実現させることができる方法です。

 正直なところ、「色調」や「形」に関しては、当院の場合グレードの高い物を選択いただければ、かなり良好な仕上がりを得られると思います。 特に当院の最もハイグレードな物は芸能人の被せ物などを多数手がけておられる、自費補綴物専門の歯科技工士さんに依頼をしており、自信を持ってお勧めできるものです。 

 BOPTテクニックやBTAテクニックは、従来の補綴治療ではほぼ不可能であった、歯肉の形を整え健康的な歯肉を得ることを目的として開発されたテクニックであり、従来の被せ物とは全く概念が異なります。これまでの被せ物では不可能であった、歯周外科を必要とせずとも、歯肉の形を被せ物によって整えたり形を変えたり、歯周炎に対して抵抗性の強い歯肉を得られやすい、歯肉の退縮に対して抵抗性のある歯肉を得られやすいなどの効果があります。 また、これまでは深いむし歯や割れたりで保存が難しかった歯を残すためにもその技術が応用でき、他院で抜歯の診断を受けた歯を、抜歯せずに健康的な歯肉を得て保存できているケースも多数あります。

 良好な審美性に加えて、当院の理念の一つである、目先の結果だけを求めず「少しでも長く少しでも良好な状態で保つ」というメリットの両立ができるため、国内で紹介され始めた時期より診療への取り入れを行ってまいりました。 従来法より治療時間や治療期間がかかり、また歯科医師・歯科技工士ともに高い知識と技術力を求められるため料金もその分高くなってしまいますが、施術を受けた患者さんからは次回以降も同テクニックを使用した被せ物をご希望されることがほとんどです。

下側の奥歯のブリッジの中がむし歯になり外れてしまい、BOPTテクニックを用いてやり直しました。上の歯は他院で従来法で作製されたもの。歯肉が退縮し下がってしまい、被せ物の境目(ブラックマージン)が露出し審美的にも損ねています。ブリッジが外れる前は上側と同じような状況でした。
歯の周りの歯ぐきの状態も自然で、また少し厚みもでています。歯肉の健康状態も良好です。

前方に入っている他院での従来法の被せ物やそれ以外の自分の歯の歯ぐきと比較しても、より健康で良好な歯肉になっているのがよくわかると思います(BOPTテクニック) 手入れ(歯磨き)も、通常の健康な天然歯と同様の清掃を行っていただいており、特別な清掃道具や方法は行っておりません(定期的な検診とプロフェッショナルケアは行っております)
歯が歯ぐきの下深くで折れてしまい、他院では保存は難しく例え残せたとしても健康的、審美的な回復は困難と言われ、当院を受診された方です。
ファイバーコアと言われる白いグラスファイバー製の土台を築造し、仮の被せ物をした所です。歯が歯ぐきより深く折れたことにより、歯肉が相当退縮し下がってしまっています。
歯肉を引き上げたりボリュームを出したりする、結合組織移植術や歯肉歯冠側移動術といった外科手術を行わずに、被せ物のみで下がってしまった歯肉の回復と審美性の回復を行いました。 当症例は2019年日本歯科審美学会学術大会にて発表した症例です。 (BTAテクニック使用。当時はBOPTテクニックは研鑽中であったため、BOPTコンセプトを考慮したBTAテクニックによる被せ物にしております)

その他の症例は、診療内容のページや過去ブログにもありますのでご参照ください。

*BTAテクニック、BOPTテクニックを使用した被せ物は全てセラミックを使用した自費診療となります。 (保険の被せ物でも、少し両者のコンセプトをわずかにですが考慮はして作製しており、保険であっても「制限されたコストや手法の中でも少しでも良好な結果が得られれば」との思いをもって診療しております。

院内感染対策を強化しました。(受付へのアクリル板設置、自動水栓化など)

木津川市城山台 西歯科クリニック院長 西です。

 

1ヶ月ほど前ですが、新型コロナウイルス関連感染対策の強化を行いました。

 

1.受付のガードがビニールからアクリルのしっかりした物になりました。

ビニールより透明感が増し、お顔がクリアに見えるようになりました。

2.院内の手動式水栓を全てタッチレス水栓に交換しました。 水栓の開閉時の接触を回避でき、感染の確率を下げることができます。

   ・待合室パウダールームの洗面台の水栓をセンサー式に交換

    (トイレの手洗い場は開業時よりセンサー式となっております)

   ・消毒室、印象コーナーのスタッフが使用する箇所の手動式水栓を全てフットスイッチ式に交換

    (各診療室の水栓は開業時よりフットスイッチ式です)

印象コーナーのフットスイッチ式水栓です。扉の下のバーがスイッチです。

3.診療室と消毒室、受付、廊下のエアコンを空気清浄機機能付のものに交換しました。

  窓を開け換気扇を回し換気を行っておりますが、治療時に発生するエアゾルは換気と口腔外バキュームを使用していてすぐさま排出されるわけではなく、いくらかは室内を漂います。エアコンを使用していると、そのエアゾルをエアコンが吸込み部屋に拡散させている可能性があり、少しでも拡散を軽減させるため、日本電気工業会規格の空気清浄機の規格「JEM1467」に適合しウイルスよりも小さな微粒子を電気集塵装置で吸着する空気清浄機機能を持ったエアコンに交換しました。 以前のエアコンは4年強しか使用しておらず、まだまだ使用には問題のないものですが、少しでも安全をと考え交換を行いました。

JEM1467という空気清浄機の規格に適合したエアコンです。

4.タッチレス決済 PayPay の導入しました。

 

 

「アピールのための感染対策」では意味は無いとは言いませんが、本来の意味が抜け落ち、「よく見えるところだけ」の対策になりがちです。  マスクや受付の仕切りなど見えるところだけでなく、水栓のようなあまり見えない所にも感染対策上ウイークポイントになっているところは多く、改善できるものは改善を進めています。

 

 今後も、第3、第4~の次なる感染対策事業の計画を進行中です。 治療の質の向上だけでなく、少しでも安全な環境作りも医療機関の務めと考えています。