新しい審美歯科 「BTAテクニックⓇスペシャルセミナー大阪」開催!

 10月27日、中之島の大阪大学中之島センター、佐治敬三メモリアルホールにて、BTAテクニックⓇスペシャルセミナー大阪が開催されました。東京会場に引き続き、院長もBTA研究会理事として、症例の紹介や運営スタッフとして参加しておりました。

 会場は満席となり、新しい審美歯科の概念・テクニックへの興味の高さがうかがわれました。

 東京会場とは一部講師を変更し、BOPTテクニックの鈴木先生から大阪市ご開業の先田寛志先生による保存困難歯へBTAテクニックを使用し保存した救歯症例についての講演に変更し、他の先生方は東京講演と同じ先生での講演です。

 当院でも救歯症例については力を入れており、他院で虫歯や破折で保存困難であると診断された歯に対し、BTAテクニック・BOPTテクニックを利用し延命・保存治療を行い、大変好評を頂いております。 残念ながら、歯周病での保存困難歯には当テクニックは適応外ですが、従来の補綴方法と異なり、積極的に歯肉の形態をコントロールするその特性から、歯周病対策としてアドバンテージのあるテクニックではあります。 (2019年日本歯科審美学会でも院長による審美救歯症例の発表を予定しております)

 今回は、BTAテクニックの症例をご来場いただいた皆様に紹介させていただきました。

BTAテクニックの症例の紹介。隣の鈴木先生によるBOPTテクニックの紹介もお手伝いさせていただきました。

 通常の自費の被せ物であっても、その歯の削り方や被せ物の形態にもBTA・BOPTテクニックの考えを一部取り入れており、保険治療のものにも一部取り入れて、少しでも長持ちすることを願って日々診療を行っております。

 BTAテクニックやBOPTテクニックは、これまでの被せ物と違い、歯ぐきが下がりにくく、歯周病にもその特性から比較的強く、また歯によってバラバラな歯肉のラインを整えたり、内側に引っ込んでいる歯を外に張り出させたり、BOPTテクニックに至っては、下がった歯肉を引き上げることが可能(症例によります。また引き上げ量も限りがあります)で、侵襲のある外科的手術を伴わない術式です。 従来の補綴治療ではできなかったことができたりしますので、お悩みの方はご相談ください。

 
http://shinbishika-bta.cihp2.jp/  BTAテクニック研究会

当院救歯症例の一例。 上顎の一番奥歯で前後方向に割れている。通常なら抜歯ですが、BTAテクニックを使用し抜歯せず、また従来の治療法では保存できたとしてもセルフケアが大変困難だったのですが、特に難しいケアも必要なく良好に維持しています。
BOPTテクニックについて。 BOPTテクニックつきましては、BOPT JAPAN代表の鈴木先生より直接師事し知識・技術を研鑽しております。

NHK「ガッテン!」 痛みについての回

 木津川市城山台、西歯科クリニックの院長 西です。

 10月2日(水)NHKで放送された「ガッテン!」(旧番組名:ためしてガッテン) は痛みについて、痛みのメカニズムや慢性疼痛についての回でした。

 当院で、私が常々お話ししていることを、わかりやすく説明してくれておりました。痛みのメカニズムは非常に複雑で、またわかってないことも多くありますが、脳科学の進歩により近年急速に研究が進んでいる分野でもあります。

10年くらい前からずっと言い続けていたのですが、なかなかこのようなことを取り上げてくれるメディアもなく、信じてもらえなかったり、歪めて受け取られたりと、できるかぎり保存的に痛みを軽減させたい想いにもかかわらずうまくわかってもらない悩みを抱えておりましたが、納豆が良いと放送があった翌日には納豆が店頭から消えたというくらい影響力のあるテレビ番組でようやく取り上げてくれたなあという思いです。

痛みは「脳」で認知します。 末梢の痛点への刺激が信号として神経を伝わり脳の感覚を司る領域へ到達して始めて痛みを認知するのですが、その経路上に感情を司る脳の前頭前野を通過するルートがあります。

ですので、痛みはその時の感情に大きく左右されます。 番組でもあったように、「痛い映像」を見てから見る前と同じ刺激をしたら、見た後の方が痛みを強く感じるのです。 ストレスは大きな増悪要因となります。 感情の状態によっては、逆に痛みを弱く感じることも起こります。

 スポーツなどでケガをしているのに痛みを感じず、他人から指摘されたら急に痛みを感じてきたなどの経験はないでしょうか?

 

 また、痛みをずっと気にかけていると、痛みの記憶が残り慢性疼痛の原因になったりもします。 痛みを気にするあまり、ますます痛みが引かない、強くなるという悪循環に入るのです。 痛みと対峙し続けていると、精神的に強く疲労していまい、さらにひどくなってしまうことがあるのです。 番組中でどんな歯科治療をしても歯が痛くて動くのもままならなくなったという方の再現ドラマがありましたが、この方が痛みから抜け出せたのは薬などではありません。医師のアドバイスから痛みとの対峙を避けるようにしたからでした。

 脳というのは、凄い機能を持っていますが、このようなやっかいな面もあります。

当院では、このような痛みの可能性がある場合、はっきりと侵襲を伴う治療が必要であると診断できるまでは、原則として侵襲的な治療(歯を削る、抜歯をするなど)は行いません。 痛みをすぐ改善して欲しいというお気持ちはよくわかりますが、侵襲的な治療は元に戻すことができません。 神経を取ったり歯を抜けば痛みが治るかもしれませんが、それをしなくても寛解(低下させる、症状を抑える)させることができるかもしれません。それをしても治らないこともあります。 はっきり診断がつくまでは、確かめながら様子をみて診断を絞り込むという行程が必要です。 削ったり抜いたりなどの必要のない、元に戻せない治療はしたくないという想いからのことですので、ご理解いただけますと幸いです。

「審美歯科BTA研究会 スペシャルセミナー 東京」 が開催されました

 東京お茶の水の日本大学歯学部附属病院100年記念講堂において、「審美歯科BTA研究会スペシャルセミナー 東京」が開催されました。

 院長が理事・認定医として所属する、審美歯科BTA研究会が主催する歯科関係者向けのセミナーです。 昨年から準備を始めついに開催することができました。

 BTAテクニックを開発された坪田健嗣先生

 BOPTテクニックを開発者のイタリア人歯科医師Dr.Loiより直接の師事を受け、日本でBOPTjapanを立ち上げBOPTテクニックの普及を行っている鈴木久史先生(院長のBOPTテクニックは鈴木先生に師事しています)

 行田メソッドとして著作も多数あります、歯肉縁下形成・Sプロファイルの行田克則先生

 この3つのテクニックに共通したコンセプトである、歯冠補綴物(被せ物)で歯肉の形態を作る、歯肉の安定を図ることについての病理学的考察を行っていただいている、東京歯科大学病理学教室名誉教授の下野正基先生

 3+1の新しい歯肉形態まで考慮した審美補綴を行うトップランナーの先生方の講演でした。

 私も実行委員として参加しており、講演の聴講はもちろんのこと、準備や裏方作業、参加された先生方へのサポートで息つく暇もなく終わった一日でしたが、高名な先生も多数参加されており、注目の高さを感じられる講演会でした。

 来月には、講師の先生を一部変更し、大阪でスペシャルセミナーを開催予定です。 大阪会場には、私が過去に学会にて発表したBTAテクニックの症例をポスターとして展示し、参加された先生に供覧いただくことになっております。

 BTAテクニックだけでなく、BOPTテクニックについても当院で施術可能です。先のブログにて、症例数限定での導入特別価格を設定しておりますが、予定の症例数へ近づき、まもなく終了となります。

日本口腔インプラント学会総会と難症例スプリントデンチャー研究会勉強会へ

 9月21日は博多で開催されました日本口腔インプラント学会総会に参加し、翌22日は飛行機で東京へ移動し、院長も理事を務めます難症例スプリントデンチャー研究会勉強会に参加しましてまいりました。

 当院ではインプラントに関する治療は少ないのですが、以前勤務していた所ではしていたこともありますし、欠損補綴(歯を失ったところへ、歯を補う治療)の選択肢の一つとしては持っておきたいということもあり、学会への参加を行い勉強は続けております。

 
 インプラント上部構造物(歯冠に相当するところ)が歯肉に及ぼす影響についての考え方がこれまでと変わってきているように感じます。 

 当院で行っている、BTAテクニックやBOPTテクニックという、歯肉形態をも整える補綴治療においての概念と合致するような考え方が出てきたように感じています。 「時代が追いついてきた」という印象を受けております。

 ある新素材の説明で、関西の歯学部のインプラント科准教授がミニレクチャーをされていたのですが、彼は大学時代の同期生。北海道の大学から関西の大学に赴任し、久々の再会でした。大きな手術を伴うようなインプラント治療は当院の規模では難しく、当院のインプラント治療に関するサポートに協力いただくことになりました。

 翌日の難症例スプリントデンチャー研究会は、「スプリント義歯」という治療中に用いる義歯としての有用性や可能性を検討する勉強会です。院長も理事として設立より関わっております。

 会員による症例報告や治療相談など、少人数ながら意見交換などは活発に活動しております。会員には、セミナー講師として忙しくされておられる先生や、歯科に関する本を出版されておられる先生も少なくなく、スプリントデンチャーだけでなく、歯科医師として学びをえられることも多くあります。

 これら勉強会やセミナー、学会で学んだことは、常に日々の診療にフィードバックし、当院の進化の源とさせていただいております。

歯肉が下がりにくく、歯肉の形態をもコントロールする、B.O.P.T.テクニック アドバンスドコースを受講しました。

 B.O.P.T. JAPAN アドバンスドコース受講しました。

 ベーシックコースに続き、当院の義歯関係以外の技工物のほとんどを作製いただいているデンタルテクニシャン(歯科技工士)さんとともに、東京築地の鈴木歯科にて受講して参りました。

実習漬けの2日間でした。

 コース終了を受けまして、当院でも本格的にB.O.P.T.テクニックによる補綴物、修復治療を開始いたします。

 当院にて行っているBTAテクニックと同様、補綴物(かぶせ物)で歯肉の形態をコントロールするという従来の補綴歯科治療の概念からさらに進化した、イタリア発の補綴テクニックです。 BTAテクニック、BOPTテクニックとも、従来の補綴方法の概念から抜け出さないと理解が難しいテクニックと言われています。

 BTAテクニックと同様、歯肉の形態を手術をせずに変えることができますが、BTAテクニックとの大きな違いは、手術を伴わず退縮し下がった歯肉を引き上げられることが特徴です。BTAテクニックは手術を伴わずに歯ぐきのラインを揃えたり、内側に並んでいる歯を外側に揃えたりすることができるのが特徴です。 
そして両者とも、成功した時は、従来の補綴方法では不可能であった厚みのある安定した歯肉が下がりにくい、健康な歯肉を得られます。
  せっかく入れた高いセラミックスのかぶせ物、1~2年もたず継ぎ目が見えてきたりすると残念ですよね。 両テクニックとも、長期にわたり、歯ぐきが下がって、補綴物の継ぎ目が出たり、ブラックマージン(黒い線)が出たりしにくくなります。
(全ての状況の歯に可能なわけではなく、条件などが揃っている、適切なメンテナンスをしている必要はあります)

 BTAテクニック、BOPTテクニック、症例に応じた使い分けをすることにより、さらに提供できる審美歯科の適応範囲が広がりました。

 BTAテクニック以上に工数がかかるため、相応の加算料金が必要です(5級修復1.5万円からかぶせ物で最大7万円程度)が、導入キャンペーンとして、症例数限定で、通常のハイグレードセラミックスクラウンの料金と同額にて施術いたします。(ただし各種条件がございます。詳しくはお問い合わせください)

B.O.P.T.Japan代表の鈴木久史先生と当院技工物を作製していただいている森技工士と
セミナー前日は八重洲の会議室でBTAテクニック・スペシャルセミナーの運営委員会があり、審美歯科BTA研究会・坪田会長から発売直後の著本をいただきました。
サイン入りです。

あ い う べ 体操

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。

「あいうべ体操」 当院でもお勧めしておりますが、実践されているあるご年配の患者さんから「(誤嚥で)気管に入ってむせることが凄く減った」という嬉しいお声をいただきました。

あいうべ体操は口腔周囲の筋肉のトレーニングにより、口呼吸の改善だけでなく、このような効果もあります。 誤嚥による肺炎は恐ろしく、日本人の死亡原因の第3位となっています。

学校単位で取り組んでいる学校は、大幅にインフルエンザの罹患率の減少から学級閉鎖率も大きく改善しているとのこと。

あいうべ体操は、お金もかからず、体操自体もどこででも短時間でできます。 インターネットでも体操の方法はたくさん出てきますし、院内にも方法の書いた小さなカードをご用意しております。

“歯科プロフェッショナル
~本当にかかりたい歯科医たち~2019年版”に当院が取り上げられました。

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長 西です。

ぎょうけい新聞社より12月17日に発行されます、

「歯科プロフェッショナル~本当にかかりたい歯科医たち~2019年版」に当院が取り上げられました。

審美歯科BTAテクニックⓇをはじめ、全国でも施術できる医院が少ない最先端の歯科治療などへの積極的な取り組み、開業以来ぶれずにいる基本理念などが評価されたこと、そして何よりも、当院を支持してくださった患者さんのおかげと思っております。

amazonや楽天ほかネット書店や一般書店にて購入可能です。

(当院でも販売しております)

1~2ページのみ公開いたします。

amazon販売ページはこちら

唾液検査用装置 SiLL-Ha 導入しました

西歯科クリニックさんが写真2件を追加しました。

数秒前 · 

木津川市城山台 西歯科クリニックの院長 西です。

唾液検査自体はCAT21やサリバPFTテストなどを導入しておりましたが、基本的に一つ~二つ程度の項目しか測定できませんでしたが、この装置により複数の項目を同時に測定できるようになりました。
5~10分で測定できますので、治療中やメインテナンス中に結果がわかります。

むし歯リスク測定として

・むし歯菌の多さ
・唾液の酸性度
・唾液緩衝能

歯ぐきの健康状態として

・白血球
・タンパク質

お口の清潔度として

・アンモニア

について測定できます。

むし歯リスクの測定から生活習慣の改善点や、口臭改善、定期的な測定を行うことにより、改善具合の把握にも繋がります。

ご希望の方はお気軽にどうぞ!!

1回 1500円です。

(直前に飲食をされていたりすると、測定結果が正確にでない場合がありますので、できましたら事前に検査のご希望をご連絡ください。 また、複数項目を同時測定する簡易スクリーニング検査であり、精密な検査ではありません)

BTA研究会ベーシックセミナー、日本歯科審美学会学術大会へ参加してきました。

 木津川市城山台の西歯科クリニック院長の西です。 パソコン変更でブログのパスワード等がわからなくなってしまい、久しぶりの投稿となりました。また、このブログだけでなく、Facebookでの発信も始めました。

 10月21日、お茶の水の日本大学で行われた、BTA研究会主催ベーシックセミナーに参加してきました。

 これまでは受講者としての参加でしたが、今回より理事として主催する側での参加です。60名以上の方に受講いただき質問も数多く寄せられるなど、盛会に終了しました。

 BTAテクニックの研究が進むにつれ、審美目的のみでなく、歯の保存治療の一つの方法としての有効性も確立されてきています。 当院でも当初よりホープレス(保存困難)な歯の保存方法の一つとして応用しておりましたが、短期~中期的な成績もよく、現在は積極的に応用しております。 破折した歯や歯ぐきより深い位置にむし歯がある場合、歯の根の分岐しているところに病変がある場合に有効です。しかしながら、健康保険の適応はできず、自費治療となります。

 

 9月29日~30日は川越市で行われた日本歯科審美学会学術大会に参加し、BTA研究会より10題のポスター演題が出されました。 帰りは台風のため、1日足止めとなってしまいました。 今年は私の骨折などもあり出題しませんでしたが、来年はまた出そうと思います。