日本歯科審美学会学術大会に参加・学術発表を行ってきました

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。
新潟にて行われた、日本歯科審美学会学術大会に参加してきました。

審美歯科における国内最大の学会で、会員数も5000名を超える学会です。
講演内容など、それこそ「明日から役立つ」という素晴らしいものも多くありました。

自分自身、当院で取り組んでいる、BOPTコンセプト/BTAテクニックについての発表も行ってまいりました。
発表内容についての質問も多くあり、特に、「BOPTコンセプトを取り入れようと勉強している」「取り組みだした」という方からの質問がほとんどでした。
実際に、「ここはどうしているのか」や「こういう時はどうしたらよいのか」という質問が多かったです。

また学会役員報告会において、2022年認定医取得者としての報告会もありました。

ジャニーズのイベントと重なりタクシーがまったく捕まらず、飛行機の出発時間ギリギリで空港に到着と、お土産も満足に買えず帰路につきました…

日本歯科審美学会 認定医試験に合格しました。また当院歯科衛生士が、保育士試験に合格しました。

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。

この3月に実施されました「日本歯科審美学会」の認定医資格試験に合格し、認定医となりました。

 認定医となるには、歯科審美学についての研究・発表の実績のほか、認定医としてふさわしい症例(学会誌に投稿できるレベル)のプレゼンテーションなどが求められ、毎回の合格者は約3~4名前後という試験です。
 審美歯科も被せ物や充填物、矯正歯科、インプラントなど、広い歯科医療の範囲に及ぶものですが、数年来取り組んでおりました、歯肉と調和をもたらす新しい概念による補綴装置の実績が評価されたものと思います。
 
 院長は、日本歯科医学会の登録学会のうち、日本顎関節学会・専門医、日本歯科放射線学会・准認定医をこれまでにも取得しております。

 また、当院歯科衛生士の西有紀江が、先般の保育士試験に合格し、歯科衛生士・保育士のダブルライセンサーとなりました。 子どもの口腔衛生の向上の一助となればとの想いで、仕事や子育ての傍ら勉学に励んでおり、その努力が実りました。

 当院ではスタッフのスキルアップのための挑戦は心から応援し、支援しております。

BTAテクニック、BOPTコンセプトを用いた審美歯科治療について

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。
 上の前歯4本をBOPTコンセプトクラウンに一部BTAテクニックを併用し審美歯科治療を行いました。 歯の色や形だけではなく、歯肉の高さや形態にご注目ください。
 このような歯の傾きが異なっていたりして、歯肉形態の左右対称性がない場合など、BOPTコンセプトやBTAテクニックは非常に有効です。
 これまではこのように歯肉形態を変えようとすると、”歯肉移動術”や”結合組織移植術”、矯正治療など大がかりな術式が必要でしたが、 クラウン(被せ物)だけでこのように治療が可能です。
 歯の色や形は、正直なところ技工士さんのレベルと費用をかければ高レベルの仕上がりは期待できますが、歯肉の形態まで整えようとした場合は、通常の方法では歯肉の外科処置が必要となることも少なくありません。
 矯正治療を用いたり、インプラント治療なども一つの手法ですが、期間や費用がかかったり、意図しない抜歯が必要になったりすることもあります。
 全ての歯を同時に治療し、全顎的に審美改善を行う方法は総合的な改善を図れるものの、費用が大きくかかるため、可能であればこのように効果の高い場所に限定して治療を行い、費用を抑えるのも方法です。
(実は、一度に多くの歯を治療するよりも、少数歯のみの治療の方が他の歯と色を合わせたりバランスを取るのは難しくなるのですが…)
 BTAテクニック、BOPTコンセプトは歯だけでなく歯肉との調和も考慮した、次世代の補綴術式です。
 また、審美性だけでなく、従来の方法と比べて歯肉の厚みを増し歯肉退縮を防ぎブラックマージンと言われる黒く見える継ぎ目が見えにくくしたり、歯周組織とのシーリング効果から歯周病や二次う蝕の予防効果も得られる特徴がありますので、審美性を目的としない補綴治療(クラウンやブリッジ、被せ物)にもBOPTコンセプトは特に有効です
 当院では歯周組織へアプローチできるBTAテクニックやBOPTコンセプトに注目し、早くから取り組んでおりました。 現在では、BTAテクニックの開発者、坪田健嗣先生が主催されておられる審美歯科BTA研究会の認定医として、また会の理事として歯科医師への普及活動も行っております。

マイクロスコープ(歯科用手術顕微鏡)を導入しました。

カメラ用のレンズで有名な、ドイツのカールツァイス社製マイクロスコープを導入しました。

新型コロナによる生産の大幅遅れにより、予定の納期より相当遅れてしまいました・・・

 

これまでも、歯の根の治療や高度な精度が要求される自費補綴物など、精密な治療が必要とされるものに拡大鏡を複数使用しておりましたが、さらに高い倍率で見ることができるようになります。

 

 

見るだけなら使用可能ですが、アクセサリー部品の供給が遅れており、画像の保存を行ったりすることがまだできず、本格運用はもう少し先になる見込みです。

 

価格はしますが性能が良くマイクロスコープを使用した歯科治療をされる先生に最も人気のある同社の製品ですが、木津川市では初導入とのこと。

本格運用開始しましたら新しくブログに書こうと思います。

好評です! BOPTテクニック、BTAテクニックによる被せ物(クラウン)

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。

 当院で施術している審美補綴治療(クラウン・ブリッジなどの被せ物)の、BOPTテクニック、BTAテクニックを使用したクラウンですが、装着後の「歯肉の形や色がキレイ」「歯肉の(健康)状態がいい」「割れたりむし歯が深くて残せないと言われた歯が残り、歯肉の状態もいい」など、好評を頂いております。現在は当院のセラミックの被せ物の半分以上はこのテクニックを使用したものになっています。

 BTAテクニックについては、その普及活動にも力を入れており、開発者の先生や有志と共同で国内外の審美歯科の学会への発表や歯科医師向けセミナーの開催なども積極的に行っております。 BOPTテクニックについても、正しいBOPTテクニックを普及する活動を行っているグループにて研鑽しています。

 BTAテクニック・BOPTテクニックによる被せ物ついては、当院の広報だけでなく、普及研究活動の目的もあり、モニター患者様を適時募集いたしております。   モニター条件など詳しくはお問い合わせください。(他の治療でも募集していることがあります)

 BTAテクニック、BOPTテクニックとは?

 これまでの審美補綴歯科治療(被せ物・クラウン)は、主に「色調」と「歯の形」をその中心としておりました。 ですので、歯だけを見ると綺麗に見えるけれども、歯と歯ぐきの境の線が水平的に揃っておらずガタガタというような事例がよくみられました。   しかし、当院ではそこから更に先に進んだ、「歯肉との調和を主題とした審美歯科補綴治療」をそのテーマとしております。 BTAテクニックやBOPTテクニックはそのテーマを実現させることができる方法です。

 正直なところ、「色調」や「形」に関しては、当院の場合グレードの高い物を選択いただければ、かなり良好な仕上がりを得られると思います。 特に当院の最もハイグレードな物は芸能人の被せ物などを多数手がけておられる、自費補綴物専門の歯科技工士さんに依頼をしており、自信を持ってお勧めできるものです。 

 BOPTテクニックやBTAテクニックは、従来の補綴治療ではほぼ不可能であった、歯肉の形を整え健康的な歯肉を得ることを目的として開発されたテクニックであり、従来の被せ物とは全く概念が異なります。これまでの被せ物では不可能であった、歯周外科を必要とせずとも、歯肉の形を被せ物によって整えたり形を変えたり、歯周炎に対して抵抗性の強い歯肉を得られやすい、歯肉の退縮に対して抵抗性のある歯肉を得られやすいなどの効果があります。 また、これまでは深いむし歯や割れたりで保存が難しかった歯を残すためにもその技術が応用でき、他院で抜歯の診断を受けた歯を、抜歯せずに健康的な歯肉を得て保存できているケースも多数あります。

 良好な審美性に加えて、当院の理念の一つである、目先の結果だけを求めず「少しでも長く少しでも良好な状態で保つ」というメリットの両立ができるため、国内で紹介され始めた時期より診療への取り入れを行ってまいりました。 従来法より治療時間や治療期間がかかり、また歯科医師・歯科技工士ともに高い知識と技術力を求められるため料金もその分高くなってしまいますが、施術を受けた患者さんからは次回以降も同テクニックを使用した被せ物をご希望されることがほとんどです。

下側の奥歯のブリッジの中がむし歯になり外れてしまい、BOPTテクニックを用いてやり直しました。上の歯は他院で従来法で作製されたもの。歯肉が退縮し下がってしまい、被せ物の境目(ブラックマージン)が露出し審美的にも損ねています。ブリッジが外れる前は上側と同じような状況でした。
歯の周りの歯ぐきの状態も自然で、また少し厚みもでています。歯肉の健康状態も良好です。

前方に入っている他院での従来法の被せ物やそれ以外の自分の歯の歯ぐきと比較しても、より健康で良好な歯肉になっているのがよくわかると思います(BOPTテクニック) 手入れ(歯磨き)も、通常の健康な天然歯と同様の清掃を行っていただいており、特別な清掃道具や方法は行っておりません(定期的な検診とプロフェッショナルケアは行っております)
歯が歯ぐきの下深くで折れてしまい、他院では保存は難しく例え残せたとしても健康的、審美的な回復は困難と言われ、当院を受診された方です。
ファイバーコアと言われる白いグラスファイバー製の土台を築造し、仮の被せ物をした所です。歯が歯ぐきより深く折れたことにより、歯肉が相当退縮し下がってしまっています。
歯肉を引き上げたりボリュームを出したりする、結合組織移植術や歯肉歯冠側移動術といった外科手術を行わずに、被せ物のみで下がってしまった歯肉の回復と審美性の回復を行いました。 当症例は2019年日本歯科審美学会学術大会にて発表した症例です。 (BTAテクニック使用。当時はBOPTテクニックは研鑽中であったため、BOPTコンセプトを考慮したBTAテクニックによる被せ物にしております)

その他の症例は、診療内容のページや過去ブログにもありますのでご参照ください。

*BTAテクニック、BOPTテクニックを使用した被せ物は全てセラミックを使用した自費診療となります。 (保険の被せ物でも、少し両者のコンセプトをわずかにですが考慮はして作製しており、保険であっても「制限されたコストや手法の中でも少しでも良好な結果が得られれば」との思いをもって診療しております。

ダイレクトボンディングによる審美的修復

京都府木津川市城山台 西歯科クリニックの院長 西です。

 ダイレクトボンディング修復と言われる、充填用光硬化型コンポジットレジン(樹脂・プラスチック)による即日修復例です。(以下「CR修復」と書きます)

 普段は、もっと小さいものにはダイレクトボンディングによるCR修復を行っておりますが、窩洞(むし歯などで削った後の穴のこと)が大きくなると、奥歯(特に大臼歯)の場合、噛む力の負担に負けてしまい欠けたり割れたりすり減ったりし、耐久力に難があること。隣の歯があるため、隣接面(隣の歯との間の面)の形態付与や研磨が難しいため、写真のような大きさの大臼歯の窩洞に対して、ダイレクトボンディングによるCR修復はお勧めしておりません。

 今回は、どうしても複数回をかけて治療できない事情があったため、ダイレクトボンディングによる即日CR修復を行いました。

 金属の詰め物から、審美的にもよくなり患者さんには非常に満足いただけました。

 しかし先に申しましたように、強度的に十分な性質を持つものではないため、今後も定期的な観察が必要で、すり減ったり欠けたりなどがあればやり直しやセラミックスへの変更が必要です。ご了承いただいた上で施術しました(通常この大きさになるとさすがにダイレクトボンディングによる修復はお引き受けすることはほとんどありませんが、今回は新型コロナウイルス感染拡大などの特段の事情があるためお引き受けいたしました)

※通常は、大臼歯の場合耐久性に問題のないセラミックスによる修復をお勧めしております。小臼歯(小さい奥歯)の場合はセラミックのほか、形態付与・研磨し易い、型をとって作るタイプのコンポジットレジン修復(ハイブリッドセラミックスインレー)をお勧めしています(自費診療)。  前歯はある程度の審美性が必要であり、歯にかかる力が臼歯ほど大きくないため、健康保険によるCR修復が第一選択となることが多いです(マルチレイヤリング(複数の色の修復材を使用する)のようなシビアな審美性を要求する場合は部位にかかわらず自費診療とさせていただいております)

※小さい窩洞のCR修復は健康保険内で行うことも多いですが、本症例のような、ある程度以上の大きさの窩洞の場合は、当院では健康保険でのダイレクトボンディング修復は承っておりません(自費診療)