高難度根管治療の1例

 木津川市城山台 西歯科クリニックの院長の西です。

 1月下旬の急病での休診ではご迷惑をおかけし、現在では病前より予約をやや少なくしておりますものの、ほぼ通常の診療を行っております。

 また、祝日のある週の木曜日は診察日とさせていただいておりましたが、復帰後より通常の木曜日と同じく休診日とさせていただいております。

 学会や研修で臨時休診がある週については、木曜日の診療を行っております。

 

小規模医院としては珍しく、マイクロスコープ(歯科用手術用顕微鏡)を複数台(2台)備え、院長が得意とする審美歯科治療(日本歯科審美学会認定医の認定を受けています)や手術(10年以上勤めた大学病院口腔外科を退職してからは大きな手術はしておらず、歯周外科手術や一部埋伏歯抜歯等のみとなっておりますが)等、にしばしば使用しておりますが、院長が好きな治療は他にもあり、根管治療については毎年のようにある根管治療(「エンド」といいます)で有名な歯科医師のセミナーを受けにいっているぐらいですが、こちらの治療にもよく使用しています。 なお、根管治療は歯科医師で「好き」という人は30%もいないと聞いたことがあります。 高度な技術、治そうという強い意志、折れない根気 が必要にもかからず、健康保険の診療報酬が非常に安いからというのが大きな理由の一つと聞き及んでいます。 実際に日本の健康保険診療での根管治療の料金は、諸外国異と比べて異常に安いと言われています(アメリカの1/20~30、中国とでも1/10程度だとか)

  マイクロスコープは肉眼で見えないものが見えるというのは非常に大きなアドバンテージなのですが、使いこなすには相当な修練が必要です。私もまだまだ修業半ば、おそらく歯科医師を引退するまで続くことと思います。 他の治療についても同じではありますが。

数年前より、健康保険の根管治療においてマイクロスコープの使用や形状記憶合金(Ni-Ti合金)でつくられた器具の使用に一部ではありますが評価がされるようになったため、当院でも難易度の高い根管治療に使用しております。

その1例です。

このような、S字状に強く湾曲した歯の根の再治療が必要になりました。  根の先が少し黒くなっていますが、以前(他院治療)根の治療されてはおりますが、根管内に残るバイ菌による炎症を繰り返し、骨が少し溶けている状態です。

根の治療後に充填する薬が根の先まで入っておらず空洞が残り、そこにバイ菌が増殖しているのが一番の原因と思われます。 根の再治療を行い、可能な限り根の先付近まで薬を充填し直す治療が必要ですが、このような強い湾曲をした歯の治療は従来の器具では非常に困難です。 まず先端まで届きません。

しかし、形状記憶合金の器具やマイクロスコープ、CT画像を駆使することにより、このような状況の歯でも非常に難度は高いですが、治療可能となってきました。

治療後のレントゲン写真です

このように、強いS字状湾曲の先ギリギリまで薬を充填することができました。

現在、炎症症状は出ていません。

 

術者の高度な技術だけでなく、治療器具のお陰でもあるのですが、これら治療器具等を使用すると、健康保険で定められた診療報酬を超える機材・材料費がかかってしまうことも珍しくありません。世間で流行のSDGsの観点でいうと、赤字となるような方法というのは、持続可能な方法ではありません。続けることができません。

無論、健康保険での治療もしておりますが、そこにはどうしても天井が存在します。高難易度な治療はコスト面できつい制限を受けてしまい、ある程度のところで妥協せざるをえません。  ですが自由診療ですと、それらの天井を取り払い、制限なく治療ができるようになります。

当院では、根管治療や一部の歯周外科治療のような健康保険で可能な治療について、保険の制限なく高度な治療が行える自由診療による治療を提案する場合があります。

決して「利益」のために提案しているのではなく、「より良い治療」をするために提案していることをご理解いただけますと幸いです。

 

 

 

日本歯科審美学会学術大会に参加・学術発表を行ってきました

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。
新潟にて行われた、日本歯科審美学会学術大会に参加してきました。

審美歯科における国内最大の学会で、会員数も5000名を超える学会です。
講演内容など、それこそ「明日から役立つ」という素晴らしいものも多くありました。

自分自身、当院で取り組んでいる、BOPTコンセプト/BTAテクニックについての発表も行ってまいりました。
発表内容についての質問も多くあり、特に、「BOPTコンセプトを取り入れようと勉強している」「取り組みだした」という方からの質問がほとんどでした。
実際に、「ここはどうしているのか」や「こういう時はどうしたらよいのか」という質問が多かったです。

また学会役員報告会において、2022年認定医取得者としての報告会もありました。

ジャニーズのイベントと重なりタクシーがまったく捕まらず、飛行機の出発時間ギリギリで空港に到着と、お土産も満足に買えず帰路につきました…

根っこの先に大きく炎症が起こった歯の治療(救歯治療について)

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。

上の前歯が大きく腫れ、他院で抜歯を宣告された歯の救歯治療を行った例です。

真ん中の歯の根の先を中心にして、大きく黒くなっていますが、根の先で炎症が起こり骨が溶けています(根尖病巣と言います)。大きさにすると親指の頭くらいあるでしょうか。

昔、前歯を強くぶつけ歯が折れて神経をとる治療をされたそうですが、甲斐無くこのような状態になってしまいました。 真っ白いものは金属の被せ物、白い筋のようなものは、根の治療で詰めたガッタパーチャと言われる樹脂です。

向かって右側の歯も、根の先のほうの写り方に違和感がありますね。根の先真ん中より少し根の先くらいのところで真横に折れてしまっており、ここも炎症を起こしています。

これだけ根尖病巣が大きく隣の歯も根も折れていることから、2本とも抜歯というのは、診断としてもうなづけるものです。

でも、上の前歯が2本もなくなると審美性に大きく影響します。 なんとか残す治療をということで、2本とも根の治療を行いました。

 

マイクロスコープ(歯科用手術用顕微鏡)を用い、古い治療で詰められているガッタパーチャを除去、根の中を消毒し、樹脂ではなくMTAセメントと言われる充填剤で根の中をしっかりと詰めました。マイクロエンドと言われる、高度な根の治療法です。

向かって右側の歯は根が途中で折れていたこともあり、動揺もありましたが保存可能であると判断し治療を行いました。 MTAセメントが少しはみ出しておりますが、はみ出しても特に問題はないと言われています(文献や研究者によっては、はみ出させた方が結果が良いとする報告もあります)

純度の高いMTAセメントは健康保険適用外であるため、自由診療の治療でないと使用ができません。

(健康保険治療時は、MTAセメントの有効成分含有量が低い健康保険適応の充填剤を使用しています)

マイクロスコープ(歯科用手術用顕微鏡です)当院ではカールツァイス社製マイクロスコープを使用しています。

 

半年後、炎症もおさまり、溶けていた骨も完全に回復しています。途中で根が折れている歯も、折れたところの周りに骨ができてきています。 そのため、動揺も小さくなり、抜歯せず保存することができました。今では腫れたりすることもなく、噛むこともできるようになったとのことです。

 

当院では、このような抜歯ギリギリ~抜歯と判断された歯の救歯治療にこられる方が多くおられます。京都府中部以北や大阪府内、滋賀県内から来られている方もおられます。

 

残せる可能性があると判断したら、私の持てる技術と知識を尽くして治療を行っております。

 

しかし、救歯治療についてご理解いただきたいことがございます。

1.もともと残すことが難しい歯のため、診断や治療の結果、治療するまでもなく残せなかったり、治療をしても予後が悪く残せなかったということもございます。「駄目で元々である」ということをご理解ください。 たとえ成功しても、歯自体が弱っていることから、長くもたないこともあります。

2.チャレンジングな治療であるため、大幅な制限がある健康保険での治療は困難で、自由診療(自費診療)が前提となることがほとんどです。

治療に非常に時間がかかったり、健康保険では使用できない材料や器具も多数使用しますので、保険上の制限がなく、高度な治療内容に見合う適正な治療対価を頂戴できる自由診療でないと救歯治療は成り立たないことも少なくありません。

3.治療に費用だけでなく時間がかかることや、治療上発生する痛みや制限など、患者さんの負担も大きくなることが多いです。ご理解の上積極的なご協力がないと成功はおろか治療をすすめることもおぼつきません。

4.救歯治療は、”高度な技術”、”高い知識”だけでなく、”「治すんだ」という強い信念や情熱”、”途中で心が折れない根性”が通常の診療よりも高いレベルで要求される、高難度な治療です。施術する私もそれこそ命を削る想いで治療に取り組んでおりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。急なキャンセルやお約束の時間の遅刻などはできるだけご遠慮いただきますようお願いいたします。

 

歯が痛くても、歯が悪いとは限りません。重大な病気のこともあります。

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。

 

先日、こんなことがありました。

 

1年少し前に、「上の歯が痛い」と来院された方がおられました。

口腔内審査やパノラマX線写真撮影などを行いますが、痛みの原因がはっきりしません。

痛みの性状や発生する状況など、詳しい問診を改めて行いました。

「階段を降りたりするような震動で歯に痛みがある」「右の歯の根元あたりから目の下あたりにかけて押すと痛みがある。感覚も鈍い」、「目に押されるような痛みがある」など

以上のことから、歯が原因ではなく、急性の副鼻腔炎を疑いました。 また、目に押されるような痛みがあるとのことで、視神経を圧迫するような進行性の高い急性副鼻腔炎の可能性があり、失明など視覚障害をきたす可能性もあることから、すぐに耳鼻科を受診するように指示しました。

14年在籍した歯科口腔外科での経験や知識から、かなり危険性が高い状態であると判断し早急に受診を促しました。 かかっている耳鼻科があるとのことで、診療情報提供書(よく紹介状などと言われるものです)は希望されず発行はしませんでした(本来は発行したほうがよいものですが、保険適応とは言え費用がかかることもあり、拒否されることも時々あります)

 

そして、1年以上経った先日、再び来院されました。

 

かかった耳鼻科で当院で言われたことを伝えた上で診察されたそうですが、すぐに総合病院の耳鼻科をさらに紹介され受診。検査を行ったところ、「悪性リンパ腫」という血液のガンの一種であることがわかりました。 腫瘍が視神経を障害し、失明寸前の状態まで進行していたとのことです。

 

すぐに抗がん剤による治療が開始され、今も治療は続いているものの体力もだいぶ回復し当院に通院できるぐらいになり、がん治療中に入れ歯が合わなくなってしまったこともあり、当院に再来院してくださったとのことでした。

「あの時、すぐに耳鼻科を受診してもらうように勧めてもらわなければ、今頃どうなっていたかと…」とお言葉を頂きました。

振動で歯が響くという、副鼻腔疾患でよくある症状ですが、副鼻腔(上顎洞)の炎症が歯の神経を刺激したり圧迫して起こる症状ですので、歯の神経を取る治療を行ったらこの症状は消えます。 しかし、歯が原因ではないためオーバートリートメント(必要のない過剰治療)であり、原因の副鼻腔疾患の治療で改善が期待できるものです。

それに、あの時、「しばらく様子を見ましょう」や「歯の治療をまずやってみましょう」と、貴重な時間を浪費してしまっていたら、今頃どうなっていたことでしょうか。

 

過去にあった副鼻腔炎や上顎癌の治療経験や、先人の先生方の症例報告などの記憶、それらに基づく「歯科医師としての”何かあやしい、危ないなという勘”」から、躊躇せず専門の科に紹介して良かったと思います。

 

「歯が痛い」と感じても、それが歯や歯を支える組織が原因であるとは限りません。 歯が原因でないことも別に珍しいものではありません。 歯の根の治療で有名な先生の歯科医院には各地から痛みが引かない難治性の患者さんが数多く紹介されて来院されますが、約半数は「原因は歯ではなかった」そうです。 その痛みは「歯が原因なのか」という鑑別が非常に重要であり、必要のない治療を行うだけでなく、治りもしないことになると、ことあるごとに言っておられます。

自分も大学の口腔外科所属時には口腔外科疾患全般を治療しておりましたが、その中でも日本顎関節学会の専門医の認定を取得できたほど、顎関節症が自身の専門でした。 顎関節症の治療には顎関節症なのかそうでないのかの鑑別が非常に重要であり、とくに顎顔面痛との鑑別疾患は非常に重要です。

 

BTAテクニック、BOPTコンセプトを用いた審美歯科治療について

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。
 上の前歯4本をBOPTコンセプトクラウンに一部BTAテクニックを併用し審美歯科治療を行いました。 歯の色や形だけではなく、歯肉の高さや形態にご注目ください。
 このような歯の傾きが異なっていたりして、歯肉形態の左右対称性がない場合など、BOPTコンセプトやBTAテクニックは非常に有効です。
 これまではこのように歯肉形態を変えようとすると、”歯肉移動術”や”結合組織移植術”、矯正治療など大がかりな術式が必要でしたが、 クラウン(被せ物)だけでこのように治療が可能です。
 歯の色や形は、正直なところ技工士さんのレベルと費用をかければ高レベルの仕上がりは期待できますが、歯肉の形態まで整えようとした場合は、通常の方法では歯肉の外科処置が必要となることも少なくありません。
 矯正治療を用いたり、インプラント治療なども一つの手法ですが、期間や費用がかかったり、意図しない抜歯が必要になったりすることもあります。
 全ての歯を同時に治療し、全顎的に審美改善を行う方法は総合的な改善を図れるものの、費用が大きくかかるため、可能であればこのように効果の高い場所に限定して治療を行い、費用を抑えるのも方法です。
(実は、一度に多くの歯を治療するよりも、少数歯のみの治療の方が他の歯と色を合わせたりバランスを取るのは難しくなるのですが…)
 BTAテクニック、BOPTコンセプトは歯だけでなく歯肉との調和も考慮した、次世代の補綴術式です。
 また、審美性だけでなく、従来の方法と比べて歯肉の厚みを増し歯肉退縮を防ぎブラックマージンと言われる黒く見える継ぎ目が見えにくくしたり、歯周組織とのシーリング効果から歯周病や二次う蝕の予防効果も得られる特徴がありますので、審美性を目的としない補綴治療(クラウンやブリッジ、被せ物)にもBOPTコンセプトは特に有効です
 当院では歯周組織へアプローチできるBTAテクニックやBOPTコンセプトに注目し、早くから取り組んでおりました。 現在では、BTAテクニックの開発者、坪田健嗣先生が主催されておられる審美歯科BTA研究会の認定医として、また会の理事として歯科医師への普及活動も行っております。

歯の根の再治療

木津川市城山台 西歯科クリニックの院長の西です。

前回、お伝えしましたように、マイクロスコープ(歯科用手術用顕微鏡)を導入し、運用を始めました。

 

当院の治療の20%以上を占めているのが歯の根の治療(根管治療)ですが、マイクロスコープは根管治療への使用が最も多く、またマイクロスコープが最も生きる治療でもあります。

マイクロスコープがあったからこそできたいう治療がありますが、そのような症例を一つご紹介します。

前医で根管治療を施術されておられた方ですが、残念なことに、根の周りに炎症再発し再根管治療が必要になりました。根の中に前の治療で充填されていたものをがんばって取り除きましたが、先端にまだ残っています(写真上、根の先に写っているの白い短いもの)、CT(下写真)を撮影してみると、根の中ではなく、外に出てしまっています。 炎症の感染源の一つとなってしまっているので再治療の成功率を上げるには古い充填物の除去は必須なため、完全除去を試みました。

 

マイクロスコープで観察しながらいろいろな器具や薬剤を用いて・・・

.

無事除去できました。 肉眼での除去はほぼ不可能と言ってもいいでしょう。

この後は根の中を消毒する根管治療を続け、MTAセメントと言われる抗炎症抗菌作用の強い薬剤を充填して治療を終了し、被せ物を作っていきます。  MTAセメントは近年開発された薬品で、抗炎症作用や抗菌作用が強く、このような根管治療や神経を保存する治療に用いて、めまぐるしい成績をあげている薬剤であり、当院でも使用しています。

(MTAセメントは健康保険適用ではありませんので、MTAセメントを使用した治療は自費診療となります)

ダイレクトボンディングによる審美的修復

京都府木津川市城山台 西歯科クリニックの院長 西です。

 ダイレクトボンディング修復と言われる、充填用光硬化型コンポジットレジン(樹脂・プラスチック)による即日修復例です。(以下「CR修復」と書きます)

 普段は、もっと小さいものにはダイレクトボンディングによるCR修復を行っておりますが、窩洞(むし歯などで削った後の穴のこと)が大きくなると、奥歯(特に大臼歯)の場合、噛む力の負担に負けてしまい欠けたり割れたりすり減ったりし、耐久力に難があること。隣の歯があるため、隣接面(隣の歯との間の面)の形態付与や研磨が難しいため、写真のような大きさの大臼歯の窩洞に対して、ダイレクトボンディングによるCR修復はお勧めしておりません。

 今回は、どうしても複数回をかけて治療できない事情があったため、ダイレクトボンディングによる即日CR修復を行いました。

 金属の詰め物から、審美的にもよくなり患者さんには非常に満足いただけました。

 しかし先に申しましたように、強度的に十分な性質を持つものではないため、今後も定期的な観察が必要で、すり減ったり欠けたりなどがあればやり直しやセラミックスへの変更が必要です。ご了承いただいた上で施術しました(通常この大きさになるとさすがにダイレクトボンディングによる修復はお引き受けすることはほとんどありませんが、今回は新型コロナウイルス感染拡大などの特段の事情があるためお引き受けいたしました)

※通常は、大臼歯の場合耐久性に問題のないセラミックスによる修復をお勧めしております。小臼歯(小さい奥歯)の場合はセラミックのほか、形態付与・研磨し易い、型をとって作るタイプのコンポジットレジン修復(ハイブリッドセラミックスインレー)をお勧めしています(自費診療)。  前歯はある程度の審美性が必要であり、歯にかかる力が臼歯ほど大きくないため、健康保険によるCR修復が第一選択となることが多いです(マルチレイヤリング(複数の色の修復材を使用する)のようなシビアな審美性を要求する場合は部位にかかわらず自費診療とさせていただいております)

※小さい窩洞のCR修復は健康保険内で行うことも多いですが、本症例のような、ある程度以上の大きさの窩洞の場合は、当院では健康保険でのダイレクトボンディング修復は承っておりません(自費診療)

審美歯科BTA研究会・認定医に認定されました

 12月2日、東京都内研修室にて行われた審美歯科BTA研究会主催の第12回勉強会において、症例発表を行い、認定医試験を受け無事合格し、認定医として認定されました。

 思い起こせば、高松市内での歯科審美学会のシンポジウムにて坪田先生、行田先生、六人部先生のシンポジウムを拝聴し、感銘を受け研究会に加えていただいき、研究会の皆様より御指導と刺激を受けながら、勉強会や歯科審美学会での発表などを行い、ここまできたのだなあと、支えて頂いた研究会の皆様、施術を受けられ症例の発表へご協力いただいた患者さん、サポートしてくれた家族へ感謝致します。

 今後は審美歯科BTA研究会理事・認定医として、当テクニックの研鑽と普及に尽力したいと思います。

国際歯科審美学会/日本歯科審美学会学術大会に参加・発表をしてきました。

木津川市城山台 西歯科クリニック 院長の西です。

 

9月15日よりお休みをいただき、富山で開催された、国際歯科審美学会/日本歯科審美学会 学術大会に参加し、発表をしてまいりました。

以前、ブログでも紹介しました、BTAテクニック関連の発表です。

 

今回、BTAテクニック研究会のメンバーで英語発表3題、日本語発表を6題(1題は私が主著者のもの)を行い、来年はBTAテクニックの開発者で研究会の会長でもある、赤坂フォーラムデンタルクリニック院長の、坪田健嗣先生が、アメリカ歯科審美学会(アメリカで最も大きな審美歯科関係の学会)に、日本歯科審美学会を代表してゲストスピーカーとしてBTAテクニックについて招聘講演をされることが決定し、BTAテクニックも世界的に認知が拡大されていっています。(日本よりもむしろ海外の先生の方が興味をもたれている先生が多いかも!?)

 

BTAテクニックは従来の補綴法では歯肉の手術などが必要だった歯肉のラインを整えることが必要な場合でも、簡易な手術のみで比較的短時間に歯肉ラインを綺麗に整えることができ、また、歯肉の健康の維持もしやすくなるという従来の補綴方法とは全く異なるテクニックです。
歯と歯ぐきのラインが揃っていない場合や、内側に転位した歯を補綴的に歯列を揃える場合などに特に有効で、他にも歯肉縁下(歯茎の下まで及んだ)に至る虫歯や破折した歯、大臼歯の歯根の分岐部が露出した歯など、通常の補綴方法では予後不良であった症例にも有効な場合があります。
しかし、まだ施術できる医院は少なく、関東にいくつかある他は、西日本においては片手で数える程度しかありません。 当院では施術可能ですので、ご相談ください。

(BTAテクニックの詳しい内容につきましては、後日、ホームページに記載する予定です)

BTAテクニックⓇを用いた被せ物(クラウン)について

京都府木津川市城山台 西歯科クリニック の院長 西です。

 

本院開業前より長らく準備しておりましたが、この度BTAテクニックを用いたクラウンを施術できるようになりました。

*BTA(Biological Tissue Adaptation)テクニック とは

東京の赤坂フォーラムデンタルクリニック院長で日本歯科審美学会の理事もつとめておられる、坪田健嗣先生が考案されたテクニックで、単なるクラウンやラミネートベニアで歯の形態・色調を改善するだけでなく、歯肉のラインまでを美しくする最新の審美歯科治療です。歯・歯肉の審美性だけでなく、歯肉の再生力などを高め、歯肉退縮しにくくなる効果もあります。

術前:上顎両側の側切歯が内側に入っています。また、側切歯周囲の歯肉の腫脹も見られます。以前他院にて両側犬歯から犬歯までの6本をラミネートベニアをされたそうですが、色調は明るくなったものの形態の改善はできず、当院に相談にこられました。

術後:BTAテクニックを用いて、e.maxクラウンによる審美補綴を行いました。歯肉のラインも自然な感じとなり、また術前に見られたような歯肉の腫脹もみられません。(抜歯は行っておりません)

上記の症例は最もBTAテクニックを生かせる症例ですが、他にも、前歯部の歯肉のラインが揃っていない場合などに使用できます。クラウン(被せ物)だけでなく、ラミネートベニア(歯の表面を少し削り貼り付ける物)でも施術可能です。

また、このテクニックを応用し、歯肉縁下に達する破折や虫歯をきたした歯や、オーバーブラッシングによる歯肉退縮をきたした歯などにも使用できる場合があり、有効性を確認しています。

治療期間も通常のオールセラミックの補綴の場合とほとんど変りません。

審美歯科の学会でも注目されつつありますが、新しい技術のため、現在BTAテクニックを施術できる医院は全国でも数えるほどしかありません。当院の院長も開発者の坪田先生が主催する勉強会に参加させていただき、当院でも施術できるようになりました。

 

・前歯の歯肉のラインが揃っておらず気になる方

・内側に入っている歯の審美性を補綴的な改善で考えておられる方

・すでにクラウンをしているが、オーバーブラッシングで歯肉退縮がみられる歯

・歯肉深くまで虫歯や破折が進んでおり、なんとか保存はしたが、歯肉に悪影響がでるかもしれないと言われた、もしくは出ている歯

などでお悩みでしたら、BTAテクニックにて改善できる可能性があります。ご相談ください。

 

なお、BTAテクニックは、生体安定性の観点から使用する材料において制限がありセラミック系の補綴物しか使用できません。また、大変手間がかかるテクニックですので、通常の料金に加えてBTA加算料が必要となります。(材質により金額は異なります +1.5~3万円)

また、歯肉の形態までを整えるテクニックとしてイタリア人歯科医師である、Dr.Loiが考案したBOPTテクニックにつきましても、現在導入を検討しております。 一部の歯肉退縮などに使用し、結合組織移植術などを行わず、歯肉の回復と安定を得られる可能性があります。こちらもご相談ください。

 

西歯科クリニック 院長 西  治